- 2025/02/10
- 作業事例
HMMWV修理
お預かりしているハンヴィーの修理です。
走行中に異音発生後、停止して再始動不可といった症状です。

始動ができないので、まずスターターモーターを確認したところ、
ボルトが噛みこんでいました。

始動ができなかった原因はこれで解決ですが、
真の原因でないのは明らかです。
スターターモーターとフレックスプレートの間にはカバーが付いていますので、外からボルトが飛んできて噛みこむことはありえません。

隙間から見て怪しい箇所がありましたのでATを外して確認をします。

6本付いているはずのボルトが1本しか付いていません。

緩んで暴れてしまっていたようで穴も広がってクラックも入ってしまっています。

ボルトもフレックスプレートも在庫しておりましたので、
マニュアルの指示通り緩み止めを付け、規定トルクで締め付けます。

あとは順番通り戻していき、外したついでのゴムホース類は合わせて交換していきます。

異音も始動も問題ないことを確認して完了です!
suzuki
H3は左タイヤハウス内から交換します。
最近の車はサーモ交換もアクセスしにくくなってますがH3も中々、狭いです。
交換後ラジエター加圧テストを行い漏れが無い事を確認し水温計も適正値まで上がりヒーターも問題なく効くようになりましたので修理完了です。
車両をリフトで上げようとすると、どんどんホーシングがどんどん後ろにいってしまってタイヤが浮いてくれないのでホーシングをフレームで引っ張り交換作業に入るます。

パックリ割れてます。
弊社では初めての事例でしたので、通常はトラックの過積載や激しいオフロード走行でもしない限りリーフスプリングが折れるなんて考え難いです。 今回はリーフスプリングは日本国内にあったのがラッキーでしたがUボルトは曲がってしまっていたので再利用ができない状態でした。
Uボルトも日本国内に在庫はあったのですが今回の車両はホーシングとリーフの間にブロックを入れてローダウンされていた為、純正Uボルトだと長さが足りないのでアメリカからの取り寄せとなりました。
今回はさほどスピードが出ていなかったので、その他の部品も特に破損もなく事故につながらなかったのが不幸中の幸いです。これが高速走行時になっていたらゾっとしますね。












かなりの頻度でコンプレッサーが動いているのと買い物なので戻ってくるとリアが落ちてしまっているとの事でした。リフトで上げて点検すると右側のエアバッグはエアーが抜けきって外れており完全にゴムが無くなっていました。
純正でしたので経年劣化ですね。2007年式なので既に18年経っていればゴムなのでしょうがないですね。ノーマル車高であればコイルスプリングにコンバージョンする手もありましたがローダウンの車両なのでローダウン用のスプリングを手配しても、ひょっとしたらリアが上がりすぎるか下がりすぎてしまう可能性もあったので従来通りのエアーバッグ交換で対応致しました。 
エアーバッグのエアー漏れは車高を常に基準値に保とうとするのでコンプレッサーの作動時間が多くなり最悪コンプレッサーを破損してしまう可能性もあります。最近リアが下がり気味だったりコンプレッサーが前より頻繁に動く様でしたら一度点検をお勧めします。










