ブログ
ポルシェ981ボクスターの幌の修理です。
幌を開閉しようとすると毎回同じ位置で止まってしまいます。
コンピューターでデータを見るとコンバーチブルモーターのポジションセンサーに異常が見うけられました。
ポジションセンサー(マイクロスイッチ)を交換するにはソフトトップASSYを取り外さないと交換が出来ません。大がかりな修理です。
ロールオーバーバーや各内装部品を取り外してやっとこソフトトップASSYが外れました。
幌の根本に取り付けてあるマイクロスイッチの接点異常で幌の位置が検出できずに途中で途中で止まってしまいます。
左側のマイクロスイッチが壊れておりましたが大がかりな修理の為左右のマイクロスイッチを
交換させていただきました。
元通りに組付けて動作確認をしたところ途中で止まることもなく調子よく動いてくれました。
Endo
ハマーH2修理依頼です。
走行中にメーター内にREDUCE ENGINE POWERのインフォメーションが表示されアクセルを踏んでも加速しなくなってしまいました。
自走は困難な為レッカー車による入庫となりました。
まずはコンピューター診断です。
スロットルボディーの不良が原因です。ハーネス等の接触不良も考えられますので点検させていただきましたが異常は見受けられませんでした。
スロットルポジションセンサーのみの交換も行えますがスロットルバルブを開閉しているモーターに不具合が有る場合がございますので
スロットルボディーASSYで交換させていただきました。
交換後ランニングテストの結果以前のように力強い走りがよみがえりました。
Endo
先日の作業ですが、JLラングラーはどうしてもタイヤも大口径にすると、シフトチェンジがうまくいかなくなり
シフトチェンジがぎくしゃくしてしまう為、最終的にはこのファイナルギアの変更です。
デフ玉を取り出して、リングギアとピニオンギアを交換するのですがサイドベアリング、ピニオンベアリングも同時に交換するので、
ギアの当たりとバックラッシュの調整、テーパーベアリングのプレロードをシムで行う為何度もデフ玉を外してシム交換する事数回非常にアナログな作業には根気が必要ですが全てが基準値に収まるとなかなかの快感です。
この後ももう一台有りますが、シムの厚さとバックラッシュ歯当たりの変異量の相関が解っているので、早いうちのもう1台やりたいとこです(^^)
動画も上がっているので、インスタもみてね( `ー´)ノ
murakami