MENU

BLOG

ブログ

構造変更

トヨタ タコマの構造変更に来ています。

  • 1ナンバーから8ナンバーキャンピングに変更です。

キャンピングの用途は問題なく合格したのですが重量で不合格になってしまい改善して無事合格しました。

tasaki

ハマーH1 オイル漏れ

遠方からご来店いただいたハマーH1の修理です。

修理内容はオイル漏れ、エンジン警告灯になります。

オイル漏れの修理から進めていきます。

下廻りは既にオイルまみれでしたので、一度洗浄してからエンジンをかけ漏れ確認です。

エンジンとミッションのつなぎ目から垂れてきました。

早速ATを降ろしてシール交換です。

↑リアクランクシール

↓トルクコンバーターシャフトシール

ここまでやっているのでもちろんエンジンオイルパンもやります。

何よりつける前の清掃が大変なんです。

これにて折り返し!

 

suzuki

 

 

HMMWV車検整備

車検でお預かりしているHMMWVの車検整備です。

いつも通り点検していると、アッパーアームの取り付けボルトにサビが見られます。

ガタはなかったのですが、ボルトが少し緩んでいました。

同じく、ロアーアームの取り付けボルトにもサビが・・・少し緩んでました。

車検ではボディー、フレーム等の取り付けボルトも点検しますが目視でわかるほどの状態は初めてでした。

しっかり増し締めして完了です。

tasaki

 

納車 HUMMER H1

本日は2001年式ハマーH1を納車させて頂きました!

 

 

S様今回当社でご購入車両3台目!

いつもありがとうございます(^^)/

車大好きで当社購入車両はハマー含め現在も2台維持されているのですが、このほかにも7,8台お持ちなので、10台?程所有です(笑)

都内なので駐車場だけでも大変そうですが、着々と増えて行ってます。。

 

次はHMMWVを狙っているそうですがいつでもお待ちしてますね♪

 

HUMMER LIFE楽しんでください!

 

ありがとうございました(^^)/

 

murakami

 

 

 

 

ハマーH2 クーラント漏れ修理

ハマーH2のクーラント漏れ修理とリアブレーキローターの交換です。

クーラント漏れはヒーターホースコネクターからでした。ヒーターコアの出入りはワンタッチ式の樹脂製で熱もかかる箇所なので経年劣化による亀裂から漏ってきています。過去には完全に折れてしまって自走不可になってしまった車両もあったので今回は早期発見でしたので大事には至らなかったです。リング状のカシメを切断し新しい物はホースバンドで固定します。亀裂が入っていたのはこちら側でこちらはホースAssyでも金額が安かったのでホースAssyで交換します。クーラント漏れは終了し続いてリアのブレーキローター&パッド交換です。

腐食が進んで虫食いのようになっています。基本ローター交換時はパッドも同時交換になります。ブレーキトラブルは大事故に繋がる可能性がありますので早め早めの点検、交換をお勧めします。

takahashi

ハマーH3 インナーハンドル

ハマーH3 の運転席ドアが内側から開かないといった症状です。

何かが外れているだけかなと思い、

内張を外してみるとあるはずのものがありません。

通常ですとこれがあります。

ワイヤーの途中で切れていれば繋ぐこともできるのですが、

切れているのは付け根。

長さも限られるし強度も必要ですので、交換といたしました。

しかもワイヤーの単品供給が無く、なくなくアッセンブリー交換です

これで窓を開けて内側からアウターハンドルにアクセスしなくてもドアを開けられます!

 

suzuki

R51-03 加速騒音試験

2024年式 SIERRA 2500HD 6.6L DURAMAX

新基準の加速騒音試験に本日4度目のチャレンジでやっと合格をもらうことができました!

 

 

 

今回のカテゴリーはトラックカテゴリーで基準が76dbこれはスタートラインから全開加速をして走り、そこの

騒音の一番大きかった数値が対象となります。

76dbというと通常の会話音よりも小さないかもしくわ通常会話位の音です。

6.6Lのデュラマックスエンジンをその範囲まで下げなければなりません。  アイドリング値ならわからなくもないですが、全開です。

この意味の無い試験に高いお金を払い4度目でやっと合格です。

これが新基準フェーズ3に入ると乗用車は71dbという基準になります。

到底エンジンがついている車両がこの試験に通る基準の数値ではありません。

恐らくエンジン付きの車両はやめましょう! っていう事だと思います。

確かに電気自動車は素晴らしいとは思います。ですがこの先もエンジンの車両に乗りたい人、アメ車を乗りたい人たくさんいるはずです。

しかし現在の法律ルールからするとほぼ不可能に近いくらいの基準値となります。

ここをなんとかしなくてはなりません!

これから先も訴えかけていきます!!!

 

murakami

 

 

2011年 ダッジチャージャーR/T バッテリー交換

2011年 ダッジチャージャーのバッテリー交換です。

ACデルコ LN4 を交換させていただきました。

バッテリー交換後は診断機にてトラブルコードのクリアー作業を行います。

トラブルコードのオンパレードです。

 

全てのモジュールに電圧低下のトラブコードがでております。

バッテリーは交換するだけで無く診断機による診断をお勧めします。

 

Endo

 

 

 

 

 

社長バースデー!!!!

本日は我らがボス、49歳のお誕生日でした!

最近は、気付けば腕をマックスに伸ばして書類や携帯を眺め、
完全にオジサン化が始まっています(泣)
でもアメ車愛は一切ぼやけてない様子なので、みなさんご安心ください!!!

我々社員一同、この1年も社長と共に突き進んでいきますので、
よろしくお願いいたします!!!!

改めて、社長!お誕生日おめでとうございます!
良い1年を~!

スタッフ一同

ハマーH1エアコン

H1のエアコン修理です。

エアコンが全く効かず、A/Cガスも空でした。低圧パイプのジョイントのOリングがダメになっており交換です。

A/Cメンテナンスで真空テストし、漏れが無い事を確認してA/Cガス入れて完了です。

9月になってもまだまだ残暑が続いて暑いです。エアコンの効きが悪いなと感じたら早めに点検修理おすすめします。

tasaki