MENU

BLOG

ブログ

ハマーH1 異音 クーラント漏れ

遠方よりご来店いただいたハマーH1の修理です。

クーラント漏れは一目瞭然ですが、問題は異音です。

音自体はカンカン叩く音でとても嫌な感じです。

ちなみにクーラント漏れは、

ウォータポンプ周辺のホースでした。

ウォータポンプに付くところでしたので一見ウォーターポンプにも見えます。

折角遠方から来られているのと消耗品だから一緒に換えといてもらいたい!

とのご要望でしたので今回は交換いたします!

そして音の原因はこれでした。

ダンパーゴムが円周状に取り付けられていて、クランクシャフトのねじり振動を吸収する役割を果たしています。
これが剥離して内段と外段が別々に回ってしまう状態になってました。

エンジン外側の部品で安心しました!

 

suzuki

 

ハマーH2 リアサスペンションコンバージョン

ハマーH2のリアのエアーサスペンション不良での入庫です。

完全に落ちてしまっています。エアーバッグからのエアー漏れというよりコンプレッサーが完全に動いていない状態です。コンプレッサーを作動させる為に点検や修理をするよりエアサスをコイルスプリングのコンバージョンをお客様から希望されました。確かにコンバージョンの方がエアサストラブルの故障診断やエアーリーク、部品交換等のリスクを考えると負担は少ないです。

エアサスを外すとサビが酷いです。完全には落としきれないですがある程度サビを落としてから防錆塗装をしコイルスプリングを取り付けます。

車高は通常に戻り、乗り心地も違和感は無くこれで一つトラブルの心配は消えました。

takahashi

 

HMMWVウィンカー不良修理

車検でお預かりしているHMMWVのウィンカー点灯不良修理です。

ウィンカーまでは電気が来ていますが、点灯しません。

点検していくとウィンカースイッチ内部の接点不良でした。

分解して配線の手直し、調整して調子良くなりました。

tasaki

シボレーコロラド トノカバー スポーツバー

シボレーコロラドの荷台カスタムです。

元々折り畳み式のトノカバーが付いていましたが、これを取り外し、

シャッタータイプに交換します!

下で組み立て、荷台に乗せて固定のみ!一人では大変ですが数人いればすぐできます。

これはとても簡単です!

そしてその上にスポーツバーをインストール。

このスポーツバーをそもそも今回付けたトノカバーとセットで付けることを想定していないものでしたので、

位置合わせ・取付に載せたり降ろしたりを大変でしたが、何とかベストな位置を見つけ固定することができました。

とてもいい感じです!

 

suzuki

 

アメリカ続き~

 

一旦ロスを離れて州外に来ております。

今回の目的のもう1つでこちらスプリンターのビルダーさんにお邪魔しております。

 

 

日本からも連絡してあったので、快く迎えてくれ工場の視察をさせて頂きました!

 

内装から外装まで全てこちらの工場で仕上げます。

 

外装のパイプ類、アルミ関係も全て自社です。

 

 

かなりのオーダーが入っているみたいで、同時に数台仕上げていくようです。

ルーフラックもアルミ製で非常に軽くできていて、かなりいい感じ!

もちろんこれも自社製作。

このスプリンターの内装がかなり気に入りました。

この車両のオーナーさんはミュージシャンで、この中で音楽を作れるように、あちこちにこだわりと

工夫がつまってました!

カッコいいですよね~

 

見えないとこの仕上げが肝心ですが、素晴らしいです。

 

配線なんかも見ての通りかなり丁寧な作業をしてます。

 


日本で1から作り込みをすることを考えていましたが、こちらでも日本仕様で
全てこちらの思い通りにオーダーで作ってくれます。

でも問題なのが金額です。。。

  

ですが色々と聞けて、来た甲斐があります。

明日からは週末なので、こちらで少し観光でもしながら日曜日にはロスに戻ります。

 

murakami

95年 シボレーシェビーバン メンテナンス

1995年 シボレーシェビーバンのメンテナンスです。

今から30年前の車両になります。旧車はデザインが個性的でとても魅力的です。

ただ新車と比べ部品の耐久性が劣る為、壊れてから直すのでは無く定期的なメンテナンスで故障を防ぐことができます。

今回は燃料系とセルモーター、オルタネーターを交換させていただきました。

安心して乗れる車に成長しました。

 

Endo

無人自動運転タクシー

 

初の自動運転車に乗りました!

 


使われている車両はなぜかジャガーです。
恐らく中身はFORDですかね。

 

もちろん無人で街中をタクシーとして試験的に運行しています。
それも町のあちこちで見かけます。

混雑している海沿いの町をためらうことなくぐいぐいと走ります!
ホントにすごい!の一言です!

日本はお堅いので、なかなか実現することは難しいと思われますが、近い将来アメリカでこれが
タクシーだけではなく一般でも販売され、走るようなことがあればと思うと、想像していた未来がそこまで来ているような感覚です。

今回これには本当に感動感激しました!   

 

HUMMER EV 

これも最近増えてきていてよく見かけます。

日本でも輸入できればいいのですが、OUTです。。

トレーラーも

 

それと今回は個人売買の車両を何台か見に行ってます。

64年式のCー10ヤレ感半端ないですがいい感じです!

エンジンも1発始動!

試乗もしましたがよく走ります(^^)

 

それぞれあまり近い場所ではないので、移動だけでも大変です。

 

これもいいですね~

この車両は内外装とも仕上がっていて結構なお値段ですが、

行っちゃいます!

 

 

2020年式 スプリンター4x4 ELCAPITAN

これも個人売買で、内装の仕上がり具合、使い勝手が最高です。

 

ここからはロスにあるキャンピングカー屋をちょこっと視察

これ後ろがびよーんと伸びてて、デッキになっていますが、

なぜに釣り竿?   この部分を水面まで?

ん~よくわかりません!

また明日からは州外にあるベンツスプリンターの工場に下見に行ってきますので、

後ほどブログアップします!

murakami

 

 

アメリカ その2

昨日の続きです。

去年までは日本でももう少し現実味のある車両が多くあったような気がしますが、

今回はレーサーがかなり目立っているようです。 

 

DUNEも沢山です。

お昼に食べたBBQですが、大量のマカロニチーズの上にこのお肉!

今回もデブ確定です(^^)/

納期がいまだ大幅にかかるKINGSHOCK。  嫌気さしている方も多いとか(笑)

こちらでもTOYOTAの250は大人気ですね。

この車も前々から気になっている1台です。

イギリスから持ってくれば日本でも乗れますね。

 

今回はオフロードばかりみてきたせいなのか、うずうずしてきちゃいましたが

さすがに現車は買えないのでこれで我慢です!

 

 

ラジコン!(笑)

これで一旦我慢してみます(^^)/

でもこれ60マイルオーバー(100KM)以上で走るみたいです! 

めっちゃ楽しみです!  

今回3台買ったので、誰とは言わないですが待っててくださいね♡

 

murakami

 

 

アメリカ出張に来ております。

2025 OFF ROAD EXPOです!

 

朝から長蛇の列。

アメリカはまだまだオフロードブームは盛んなようです!

一時はJEEPだらけでしたが今回は案外とJEEPの数が減っていて、ピックアップトラックが
戻ってきた感じです!  

これぞアメリカン4X4って感じの車両がズラリと並んでます。

 

 

基本的にピックアップ好きですので、見ごたえがあります。

現行の車両も見られますが、古い車両のリメイク車両も目立ちました。

それとパイプバギーにSIDE-BY-SIDESと遊び心満点です! 

日本でも走れる場所が増えればもっと需要があるかと思いますが、日本に持ってきても
ホント乗るとこが限られます。

 

 

FORD レンジャーのラプターですがこれめっちゃ良かったです。

ハイラックスと同じくらいのサイズなので日本でも販売すれば売れそうです。

為替悪いんでかなり高価な車両になってしまってますが。。

ブロンコなんかもサイズ感バッチリ!

これも高いです!

為替もう少し安くならないですかねー

赤の AT4 なんかいいです。

 

 

フォード250の6輪ですが、後ろの軸は両方とも駆動しますが、かなり器用な組み方してました。

トランスファーから1本と、トランスファーからさらにギアを介してもう1本のプロペラシャフトです。

こんなことよく考えますよね。

REBELの社長のおもちゃでエンジンはシボレーLS1搭載みたいです。

JEEPは好きですが、やっぱエンジンはシボレー派のようです(笑)

 

 

続きは後ほどUPします!

 

murakami

 

 

ハマーH1 始動時異音

始動時スターターを回すと異音があり点検してくと、リングギヤの一部が破損していました。

このままにしておくと始動不良になりエンジンがかからなくなってしまいます。

オートマを降ろし、リングギヤの交換、せっかく降ろしたのでエンジンのリヤクランクシールからオイルが滲んでいたのでシールの交換して完了です。

tasaki