MENU

BLOG

ブログ

ベンツGLB200d 納車

神奈川県にお住まいのT社長さまにベンツGLB200dを納車させていただきました。

 

T社長さまはベンツG500をお乗りで奥様用にベンツGLB200dをご注文いただきご納車させていただきました。

都内でも扱いやっすいサイズで7人乗れディーゼルエンジンで燃費の良い所が購入のポイントでした。

ボデイーカラーはブラック、走行距離も少なくムーンルーフ付きの為車内の圧迫感が無く大変気に入っていただきました。

この度はご購入いただきまして誠にありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

Endo

 

シボレーエクスプレス ホイールハブ、タイロッド交換

シボレーエクスプレス の整備です。

先日ブログ記載しましたデフオイルシールの続きの内容になります。

車検整備中フロント足回りのガタつきが分かり、ホイールハブ及びタイロッドが原因のようです。

症状が見受けられたのは右側ですが、左側は比較的最近にハブの交換歴があり現在症状はありませんでしたので

今回は右側のみの作業です。

 

 

 

ハブベアリング周りはやはりの錆び具合で固着ぎみでしたが、なんとか取り外せました。

 

ベアリングの設置面も掃除し新しいハブに交換しました。

 

タイロッドはインチー側にぐらつきがありましたが、

今回は合わせてタイロッドエンドも一緒に交換します。

交換歴がなかったりしばらく経っていれば後々変えるより効率が良いとの判断です。

交換後はステアリングハンドルの中心位置のずれが予測されるのでこちらは後ほど調整を行いました。

 

前回ブログ記載からのデフオイルシール交換に加え今回の作業も主にフロントの下回りの作業となりました。

足回りのガタつきは解消され、メインの作業は終わりでひと安心です。

 

Katori

 

納車整備

ご購入頂いたディフェンダーの納車整備を進めております。

油種類の交換、コイルスプリングの交換、その他細かく点検を進めておりますのでもうしばらくお待ちください。

tasaki

シボレー エクスプレス デフオイルシール交換

作業は、車検入庫のシボレーエクスプレスです。

点検時にフロントの下回りからデフオイル滲みが見つかりましたので修理いたします。

 

プロペラシャフト差込口のオイルシールからの滲み

 

右側のデフサイドシールからの滲み

 

両方ともにフロントデフオイルからの滲みになりますので、デフオイルを抜いて一緒にオイルシールを打ち替えます。

 

【デフピニオンシール交換】

まずはデフの後側のピニオンシールを交換します。

プロペラシャフトを外してフランジ部を取るとオイルシールが見えますが、

周りもオイリーで汚れとホコリごみが付着しているので綺麗にします。

 

古いオイルシールを外すとシールのあたり面に少さなキズが。

バリが少々残っており、

漏れの原因の可能性が高いので平らに表面を整えてから新しいシールを取り付けます。

 

取り付け完了。

 

【デフサイドシール交換 右側】

次にデフサイドシールです。

こちらもフレームなどの周りにオイルが付着していました。

右側はデフからドライブシャフトまで距離が長く、間のシャフトを抜くためにケースごと取り外しました。

 

 

ドライブシャフトと繋がる中のシャフトを抜いてから作業します。

 

こちらもシールを新しく打ち替えたら、

後は空にしてあったデフオイルを入れて完了です。

 

Katori

のんびりキャンプミーティングin 五光牧場オートキャンプ場

 

ちょっとした車両のトラブルはありましたが、天気にも恵まれ

最高のキャンプ日和となりました!

参加台数は25台ほどで少なかったので、のんびりかなり広々と使わせて頂きました(^.^)

五光牧場さんいつもありがとうございます!

 

 

最近はトレーラーを引っ張ってくる車輛が目立ちます。

 

 

 

 

 

OVERLANDもかっこいいし、やっぱり楽そうでいいですよね~

 

 

 

 

 

今回は豚汁サービスをやってみましたが、思いのほか上手に作れたので大満足!

分量がよくわからないので、具材を大量に投入したところなんと150人分ほど出来てしまいましたが、

2日間でほぼ完売!  残らなくてよかったー(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新調したガス用のピザ窯。 したが回転式になっていて3分ほどで焼きあがるそうです!

欲しいですが、お高そう。。

 

 

帰りは皆さんバラバラでしたので、集合写真は撮れなかったですが、残った人達での記念撮影!

 

 

参加していただいた方々お疲れ様でした!

また来年早々に予定立てますのでまたの参加お待ちしております(^^)

 

murakami

 

 

 

フルサイズバン

本日はエクスプレス・サバナがいっぱいです!

ご依頼いただいている内容は様々ですが、

これだけ揃うと長いですねー!

 

suzuki

フォードエクスペディション修理

フォードエクスペディションの4WD切り替え不良の修理です。

 

4WDセレクタースイッチを切り替えても4WDに切り替わりません。

診断機を使いながらセレクタースイッチとトランスファーのエンコーダーモーターの動作確認です。

診断機のデータではセレクタースイッチが切り替わっているのは確認出来ましたがエンコーダーモーターが全く動きません。コネクターの接触不良・ハーネスの断線を確認したところ問題がない為エンコーダーモーターを交換することにしました。

純正品が国内欠品の為社外品で対応させていただきました。

セレクタースイッチを4WDの位置にすると4WDに無事切り替わりました。

ランニングテストして4WDに切り替わっているのは確認出来ました。

ENDO

 

ハマーH3 下廻り異音

走行時、異音がするとのことでご入庫いただいたハマーH3の修理です。

リフトであげてタイヤを回したところ、フロントプロペラシャフトから周期的な音がします。

手で触ったところジョイント部分にがたつきを発見しました。

外して、伸ばしたり縮めたり回したりして確認したところ、ある一か所のみにガタが発生しているようでした。

これがお客様がおっしゃっていた音がしたり、しなかったりのところですね。

交換してランニングテストをして改善したことを確認して完了です!

suzuki

ポータブルバッテリー故障

 

今週からののんびりキャンプに向けて、準備をしていましたが、困ったことに

ポータブルバッテリー JackryとHUNT両方とも充電ができません!!!

 

ジャックリーの方は全く何も反応無し。。。

HUNTの方は50%から充電が全くできずに。。

 

保証期間も過ぎてしまっているので、新しいものを購入しようかと思いまたが、だめもとでバラシ!

 

 

色々と調べていった結果。

基盤の1つに入っているFUSEが切れているみたいです。

FUSEといっても普通のFUSEではなくこれです。

 

小指の爪半分くらいの半導体FUSEです。

数回しか使っていないのにこんなの壊れるってジャックリーもたいしたことないです。

HUNTの方は電源アダプター充電ではなく直接DCで強制的に充電。

電池が寝てしまっていたのか、強制的に起こしてあげて復活です!

 

そんなこんなで無事に2台とも復活!

これで電欠から解消です!

 

 

あ~安心(^^)

 

murakami

 

 

 

ハマーH2 EVAP修理

車検でお預かりしたハマーH2のEVAP修理です。

車検整備の方は特に問題無く一通り終わりお客様から依頼のあったEVAP修理を行います。実際にはお客様からEVAPの不具合では無く燃料が入っていかないとの事でした。セルフでの給油は4分間といいう制限時間があり毎回25L程しか入らないそうで、これはかなりのストレスですね。単純に考えればガソリンタンクのエアー抜きが上手くいってない感じなのでスモークテストを行い気化したガスの通り道を調べていきます。

まずEVAPのテストポートからキャニスターに入るホースを外してみるとスモークが全然出てきませんでした。試しにエアーガンで吹いてみると悪さをしていた奴が出てきました。キャニスター内部に入っている活性炭です。本来キャニスター内部で密封されているので外に出る事は無いのですが恐らく内部で破損していて活性炭が外に出てしまったんですね。       なのでキャニスターは交換です。ガンガン出てきます。これでは色々ば所に活性炭が回っている可能性が高いのでその他2本のホースもエアーガンで吹きながら点検します。パージバルブまで詰まってます。写真を忘れましたがベントバルブもダメでしたのでこちらも両方交換です。ガソリンタンクとベントバルブに行くパイプは太く短いので詰まりはなかったですが問題はエンジンルームまで行くパイプが細く長いので何度もエアーガンで吹いても詰まりが取れませんでした。なのでパイプを取り外しスチームで洗浄しました。無事に詰まりも取れたので車両に取り付けもう一度スモークテストを行い綺麗にスモークは出てきました。あとは最終チェックでスタンドで給油を行います。ですが現在燃料が3/4程入っているので給油しても25Lから、入っても30L程度だと思いましたが制限時間が来るまでに30L入りましたので改善はされてます。今までGM車でキャニスター交換は行った事は無かったですが、この様な事が起こるんですね。良い勉強になりました。

takahashi