ブログ
JKラングラーにお乗りのお客様より、シフトレバーがスカスカになったとご連絡をいただき、
そこまで遠くないということもあって出張で修理をしてきました。
内容はこちらです。
シフトリンクブッシュが砕けてなくなってしまっていました。
お電話の段階でなんとなくわかっていましたので、在庫していた部品と工具をもって現地で作業完了です!
最近ラングラーに限らず、この年式辺りのプラスティック部品の劣化が増えてきました。
suzuki
ハマーH1 のブレーキ周りの整備になります。
車検整備点検中、リアのブレーキローターに大きな亀裂が見つかり
このままの使用は難しいので、ブレーキローターの交換をします。
恐らくの原因はサイドブレーキの固着によるもので、サイドブレーキをかけた後に解除をしても
キャリパーについているサイドブレーキ用のレバーの戻りが悪いため、
中途半端にサイドブレーキがかかっていたような状態でした。
その状態による走行でブレーキパッドの偏摩耗とローターの熱による変色も見られたので
引きずりがあったようです。
写真には残してないですが、ローターのヒビ割れのあった丁度反対のパッド接地面にはパッドが強く押し当てられたような跡も
残っていたため、引きずりがあったうえに急な力に耐えきれず割れたような感じに見えます。
ディスクローターとブレーキパッドを交換します。
続いてサイドブレーキの引きずりのあったブレーキキャリパーのオーバーホールをします。
サイドブレーキ機構の箇所が錆びがひどく固着の原因となっていました。
そのほかピストンシールの痩せでブレーキフルードの漏れだしも微量にあったので、
シール類の交換と清掃、錆び磨きを行います。
錆びは深ったですが、極力磨き落としています。
グリスアップと新しいシールで修理します。
フルード漏れのあったシールも交換です。
最後に組み付けです。サイドブレーキの引きずりは解消されました。
H1のサイドブレーキ機構はキャリパーの外側部分で、
フルードで満たされないところが一部ありキャリパーの中でも錆び易いところかと思います。
サイドブレーキはこまめに使用したほうが引きずりは起きにくいですが、
時間とともに錆びは出てきますので点検が必要です。
Katori
2011年 ポルシエカイエンSの前後ブレーキパッドの交換作業です。
ブレーキローターの表面が削れてローターの耳が目立っておりましたのでブレーキローターも同時交換させていただきました。
リアは電気式サイドブレーキの為、診断機を使ってパーキングブレーキサービスモードにしての作業となります。
ブレーキローターを変えた為サイドブレーキライニングのクリアランスを調整を基準値に合わせないとサービスモードの解除が行えません。
サイドブレーキのクリアランスまでコンピューターで管理してるとは流石ポルシェです。
組付け後は診断機をつないでブレーキのキャリブレーションを行って修理完了です。
Endo
作業はハマーH1 のメインの燃料タンクのガスケット交換です。
燃料タンクの下側とサイドが湿っていて
どこからか燃料が滲み出ている可能性があるので、燃料タンクを下ろし点検をおこないました。
タンクを途中まで下げて覗いてみると、
油分と汚れで上部のフタ周りが全体的に黒くなっています。
漏れはタンクガスケットからのようです。
先にタンクの外側を清掃し、タンクをフタを開けると
ガスケットの渕にヒビ割れと欠けがありました。
燃料タンクに使用しているガスケットなどのゴム部品は硬化やヒビ割れがありましたので、
まとめて交換です。
ガスケット交換後と車体組み付け後の写真は取り忘れてしまいましたが、
燃料を入れた後に試乗で漏れがないがどうか再確認して終了です。
Katori
2008年式ダッジマグナムのエアコンコントローラーのイルミ球の交換です。
パネルからコントローラーを外します。この年代の300Cやチャージャーも同じコントローラーですね。このタイプはコントローラーの裏側から電球交換ができないのでバラして基盤に直接ハンダで固定されていますので溶かして台座ごと外します。
台座が外れたら電球を交換し基盤にハンダで固定します。
このコントローラーは電球が3個なので楽ですかメーターパネルなんかだと沢山付いているので大変です。
takahashi