MENU

BLOG

ブログ

ニッサンNV3500トレーラーカプラー取り付け

NV3500のトレーラーカプラー取り付けです。

  
  
どうせ下に潜るのでローダーに載せたまま作業です。

ただチョット甘かったです。                             

NVのランプ類のハーネスは外じゃなく室内を通してリアまできてました。室内をバラしてボディーの外に配線を出したりと、登ったり降りたりして疲れました。

初めての車は何事もやってみないと分からないって事ですね。
takahashi

ハマーH3ブロアーモーター修理

今日は、ハマーH3のエアコンの送風が出ないので点検して欲しいとお客様からの依頼です。

まずは定番のテック2による故障診断です。エアコンに関するトラブルコードは1個も有りません。

次はサーキットテスターでブロアーモーターに電気が来てるか点検です。電気はきてません。次は風の強さをコントロールしているブロアーレジスターを見てみると此処には12Vきてます。

という事はブロアーレジスターの不良に間違え無いと思い外してみるとコネクターが真っ黒に焦げて溶けてます。これじゃブロアーモーターが回るわけ有りません。焦げた原因はブロアーモーターの回りが重くなり高負荷による過電流によるものです。

  
ブロアーモーターとレジスターの交換とハーネス加工で修理は無事終了です。

シルバーウィークの営業案内

日頃より大変お世話になっております。

シルバーウィークの営業のお知らせです。
土曜日    平常通り

日曜日   平常通り

月曜日   休業

火曜日   休業

水曜日   平常通り
営業は上記の通りとなります。

誠に勝手ではございますが、宜しくお願い致します。

カワサキH2R

こないだ仲良くしてるバイク屋に行ったら入庫してました‼︎

1000ccのスーパーチャージャーの付いたH2のレーサーH2R

  
200馬力の公道仕様が270万でレーサーになると300馬力の540万です。

公道を走れないバイクに540万、レーサーが540万で買える。

価値観の問題ですね。

ただ日本でのH2Rの正規販売台数はたった20台で、しかもH2Rはカワサキのディーラーでも取り扱い指定店の認定を得た店舗しか販売できないみたいです。

指定の講習を受けて指定の道具なんかを揃えて指定店の称号を取得するみたいです。

   
 やっぱり保安部品が無いとカッコイイです。

やたら翼が付いてます。

  
当然タイヤもスリックでマフラーもほぼ直管です。

みなみに、まだ売れてないみたいなので興味のある方は是非!!

レーシングスタンドとタイヤウォーマーが付いてくるみたいです。
takahashi

車検

車検場に警察車両が登録に来ていました。

 毎日車検場に行っているとこういった車両を見ることも珍しくはありません。

ナンバーを付けて連なって帰って行きました。

帰る時も回送と書いてある札を付けていましたが遠くから見るとわからないので、何事かと思いますね笑
Suzuki

大雨!!

やっぱり出ちゃいました。

大雨降ると毎回です。

  
   

 
近所の人は避難です。

takahashi

朝赤龍関 再入幕祝賀会

日頃お世話になっているお相撲さんの祝賀会に行ってきました。
  

   
  
  

    

   

この身長差(笑)    

やはりお相撲さんはデカイ(笑)

横幅はもう少し頑張れば達成出来そうですが(笑)
さておきこれからも更に頑張ってもらいたいと思います!!
おめでとうございました!!!

murakami

メダカ

社交辞令みたいな感じで貰ったメダカでしたが卵を産んで稚魚が出てきたりと意外とハマってます。

  
ん〜癒されます。

あとはいつまで続くかですね(笑)

takahashi

ハマーH1 アイテム

ハマーオーナーのNさまがエンジンオイル交換でご来店です。

Nさまがハマーのリアゲートを開けてゴソゴソと何か作業をしてます。

何をしてるのか気になり覗き込んで見るとビックリ❗️ 

ハマーが傘をさしてます。

Nさまは釣りが趣味でリアゲートを開けて釣りの仕掛けを作る事が多く雨の日でも濡れずに作業が出来ないかと考えついたのがコレです。

ナイスアイデアですね。

   

トレイルブレイザーPCM交換

引き続きトレイルブレイザーの修理です。
今度はPCMの交換です。車の脳みそみたいなもんですね。
交換するのは簡単ですがトラブルの原因がPCMだと判断するまでが大変です。
いきなりPCMの交換て訳にはいきません。PCMを交換しても元が治ってないと意味がないですから。
マニュアルを参考にし各センサーやハーネス類の点検はもちろん最近の車は色々とコンピューターで制御しているのでコンピューター同士がリンクしてデータを制御しているのでどんどん複雑になっています。
ただコンピューターで管理している以上コンピューターの診断器で、なにかしら答えは出てきます。その結果、今回はPCMにたどり着きました。

  

交換は簡単ですが、新しいPCMをつけてもエンジンはかかりません。
要は中身はカラの状態なのでプログラミングが必要です。
 
新しいPCMを取り付けてからGMからオンラインで車のデータをもらいます。
その為同車種のコンピューターがあったとしても付け替えてみてコンピューターが不良なのか判断はできません。

  

  
10分程度でプログラミングは完了です。
後は車種によって色々ですがテック2でセンサー類などの初期学習をして無事終了です。
takahashi