MENU

BLOG

ブログ

エスカレードタイヤ&タイヤプレッシャーセンサー交換

エスカレードのタイヤとタイヤプレッシャーセンサーの交換です。

既にメーター内には空気圧のエラーは入っていたので点検すると電波は出ていませんでした。

アメ車のタイヤプレッシャーセンサーは電池で電波を車両側に飛ばしているので電池が切れると車両側が受信しなくなるのでエラーが入ります。

センサー本体はエアーバルブと一体型なのでビートを落として交換します。今回の車両は前に1個交換済みで今回も1個だけダメになっていました。メーカー純正品は寿命が約7年となっており今回の車両は2009年式なので約10年経っておりますので今回1個だけ交換しても残り2個も近いうちに電池切れを起こす可能性もあるので、せっかくタイヤ交換をするんであれば同時に交換した方が手間は一緒なので純正品の3個全て交換しました。

タイヤプレッシャーセンサーは車両のデータをセンサーに学習する必要があります。

当社では中身の入っていないセンサーを複数在庫しておりますのでその場で車両データを入れ、様々な車種に迅速に対応できるようにしております。

takahashi

truck light

熱線付きのtruck lightです。冷寒地でも雪が積もることなく照らしてくれます。明るさもかなり明るく、夜間の視野もばっちりです。tasaki

2000年シルバラード クランクセンサー交換

シルバラードのクランクセンサー交換です。

クランクセンサーは熱の影響で不具合が出る事が多いパーツです。

車によって付いている場所はまちまちですがGMの5.3Lのエンジンはスターターの裏側に付いているのでスターターを外します。

スターターを外すとセンサーが出てきます。

今回の車両は2WDなのでスターターは簡単に外れましたが4WDだとフロントデフやメンバーが付くので結構狭くて苦労します。

takahashi

2015エスカレードエアコンフィルター交換

現行型のエスカレードの車検でお預かりしました。

まだ新しい車両なので特別、不具合は無く油脂類の交換や消耗品等点検を行いました。その他に国産車でも車検事に交換をおススメしているパーツがエアコンフィルターです。メーカーは1年または1万キロを目安に交換を勧めていますが、なにかの機会で車を預けた時ぐらいしかやらないですよね。

車内をチリやほこり、花粉などを取り除き車内をクリーンに保ってくれる大事な部品です。国産車でも当たり前のパーツですがアメ車だって欧州車だってもちろん付いています。付いてる所もほとんど同じで大体、グローブボックスの奥です。

このカバーを外すと出てきます。

こちらの車両は日本仕様のナビが取り付けてあるため配線だらけです。無理に配線を引っ張らないようにフィルターを出します。

真っ黒ですね。新車で買ってから丸5年。恐らく一度も交換をしてないと思います。

この汚れ具合を見たオーナーさんもビックリです。

takahashi

JKラングラー チェックエンジン警告灯

JKラングラーのチェックエンジンと横滑りの警告灯が突然点灯。

コンピューター診断の結果、トラブルコード

P369 P0344カムポジションセンサー バンク1センサー1、2不良による物です。

センサーを交換すれば直ると安易に考えセンサーを交換しましたが全く症状は変わりません。

一時はどうなるかと思いましたがコンピューターをつないでジックリとデーターとにらめっこ何とか原因を見つけ出し無事終了です。

コンピューター無しの修理は考えられませんね。

Endo

レッドブル ボックスカートレース

このレースに出場する為にカートの製作です!

とはいってもお手伝いです(笑)

出場するのは吉本の芸人さんグループ

2700のつねちゃん率いる、チームバッテン

簡単な絵を元に雅さんの工場に移動し、着々と進めてます!

着々と

1日の仕上がりとしては最速!

塗装をして

今日はここまで!

あと2日あるので、なんとかなりそうです

murakami

直前直左

アメ車だと直前直右です。

平成19年(2007年)以降のSUVやミニバンなどは車検時に直径30cm高さ1mの円柱が見えないと車検に通りません。今回、フロントカメラ不良の為、当社で扱っている200°広角カメラに交換。見える範囲が広いので取付位置も広がりますね。

tasaki