ブログ
BMWミニクラブマンのエンジン冷却水漏れ修理です。
冷却水漏れはサーモハウジングからの漏れが確認出来ました。
材質がプラスチック樹脂の為経年劣化によりヒビが入っておりました。
サーモハウジングとウォーターポンプをつないでいるウォーターパイプも同時交換させていただきました。
昔の車はサーモハウジングは金属製の為長持ちしましたが、最近の車はサーモハウジングの形状が複雑な為プラスチック樹脂製が多くなっております。
ミニに限らず定番の故障です。
Endo
OSOトレーラー展示及びドローンによるデモフライト&BBQイベント
ご参加、ご来場ありがとうございました(^^)
前日より数台にて前乗りし準備しながらのキャンプです。
ここではキャンプをしたことがなかったのですが、やってみるとかなりいい感じです!
またイベントキャンプやりたいと思います!
本日はドローンのデモフライトから始まり
お昼のBBQではかなりの人でにぎわってました!
今回お客さん、新規の方々に挨拶周りでなかなか写真を撮るタイミングがなく肝心なトレーラー、車両の写真があまり撮れていませんでした。。 すみません。。。
片付け終わったころにはすっかり暗くなってしまいましたが、楽しい1日を過ごせました!
お手伝いしてくれた方々いつもありがとうございます!
また次回も宜しくお願いします(^^)/
murakami
H1のバキュームポンプ交換です。 ディーゼルなので負圧が発生しないのでベルト駆動のバキュームポンプでエアコンの制御やターボを管理しているとっても大事な部品です。 今回、エアコンの作動不良の為、点検するとバキュームが全く発生していなかったので点検するとバキュームポンプのパイプが折れていました。
しばらくこの状態だったみたいでプーリーを手で回してみてもスカスカでバキュームも発生しません。恐らく内部にゴミ等が侵入し中身も損傷していると思われます。プーリーの付け替え作業中にもう一個バキュームポンプが現れました。
もう一個のバキュームポンプもバキュームが発生せず、かなりの異音が出ていました。
組付後、無事にバキュームは発生しもう一台は異音も消え作業完了です。
takahashi
H1車検整備の際、時々エンジンが止まったりエンジンが始動できないことがあり、バッテリー端子の緩みがありましたのでそちらが原因かと思いましたが、端子増し締め後も症状が出ていました。
セルはしっかりは回っているし、バッテリーも弱っているわけでもなさそうです。
様子からして燃料が来ていない感じです。フューエルソレノイドドライバー(FSD)を別のものと繋いでキーを回すとすんなりとエンジンがかかりました。
FSDの動作不良で燃料がときよりカットされてしまっていたようですので早速取り外し、新しいものと交換します。
放熱用のヒートシンク裏に本体を取り付け、ケーブルも新しいのに交換して完了です。
Katori
2台並んだシルバラード ハイカントリーは中々の迫力です。
さて今回チェックエンジンが点灯してしまったのは黒いハイカントリーです。
診断機で原因を調べるとフューエルトリムリーンと出ていてアイドリングも少し高めでしたので、どこからか2次エアーを吸い込んでしまっていると思いエンジンルームを点検します。
いましたね!
スロットルボディーの手前でパックリ口を広げてました。これではチェックエンジンも点灯しちゃいますね。年式と走行距離からして経年劣化は考えにくいので製造時の不良かも知れませんね。どちらにしろ部品交換です。
インテークAssy交換です。
交換後アイドリングも安定し修理完了です。
takahashi