MENU

BLOG

ブログ

アストロ ATミッション修理

アストロのATミッションの修理です。

1速から2速への変速時に滑りが感じられます。

ATFの汚れ具合を確認すると真っ黒で鼻をつく様な臭いも出てます。

コンピュータ診断をしてもコントロールバルブやソレノイドバルブに関するトラブルコードは有りませんのでクラッチの滑りが原因です。

ATミッションを車体から下ろしてオーバーホールです。

AWDの為トランスファーがあったりフロントがトーションバーの為.2WDに比べ手間はかかりました。

オイルクーラーラインをクリーニングしオーバーホールしたATミッションを車体に取り付けランニングテストをしてし変速に問題が無いので修理は無事終了です。

Endo

CTISエアー漏れ

今回のエアー漏れはここ!

ハブリダクション内のスピンドルシールとスピンドルエクステンションです。

シールの当たり面が擦り減って段になってました。

部品交換して完了です。

tasaki

途中で

大阪の帰り道、芝公園でチャリンコ仲間のウーバーの人と遭遇!

かなり疲れていたみたいなので、トラックにチャリンコ積んで、会社まで送り届けて上げました(笑)

murakami

アメ車 湿式エアフィルターメンテナンス

長らく清掃していないであろう湿式エアフィルターの清掃をしました。

作業前

いやー汚いです。

折角、湿式エアフィルターにして吸入効率をあげてもこれじゃ意味がないです。

洗浄中

どんどんきれいになっています!

何回も何回も繰り返し洗って、きれいになりました。

オイルを塗布して完了です。

洗浄→乾燥(1〜2日)→オイル塗布と時間がかかりますが、メンテナンスをして繰り返し使えるのが湿式エアフィルターのいいところです!

suzuki

引き取り

久しぶりに大阪引き取りにきております!

昨日の夜に出発し、無事に積み込み完了したので、このまま引き返します!

折角来たのであちこち寄り道をしたいところですが、明日に予定がある為に今回は残念です(^^;)

のんびり安全運転で帰ります(^^)

murakami

ハマーH2パワーウィンドレギュレーター交換

2005年代ハマーH2のパワーウィンドレギュレーターの交換です。

2000年以降ぐらいからGMのSUVのパワーウィンドウもワイヤー式に変わってきていてワイヤーがほつれたり、切れてしまったりプラスティックのパーツが破損して動かなくなる事があります。昔ながらのギアで動くレギュレーターの方がトラブルが少なかった気がします。今回はプラスティックのパーツが破損してしまい途中から閉まらなくなってしまいました。

今回は社外品のモーター付きのレギュレーターに交換しました。

ワイヤーに問題がある場合は多少前兆がありますが今回のようにパーツの破損は突然起こりますのでチョット怖いですね。自分もこのタイプのレギュレーターを使っている車に乗っているので年式的にも明日は我が身かましれません。

takahashi