MENU

BLOG

ブログ

CTIS不良

タイヤにエアーを入れようとしたらメーターの針が下がってしまいエアーが抜けてしまいます。

点検してみるとデフレートバルブにゴミが入っていてバルブが開いたままになってました。きれいに掃除して完了です。

tasaki

降ってきました!

しかも土砂降りです。

ブラックシリーズは今のことろ雨漏りひとつなく快適です!

このまま夜まで続くとなると…

やる事ない。

murakami

キャンプ

今日もキャンプに来てます!

本日これから雨の予報。

ブラックシリーズの耐雨性能を試す絶好のタイミングです。

ですが、雨は嫌です。。

焚き火の上にもタープをひろげたので、とりあえず準備万端です。

murakami

ポルシェボクスター スポーツサス交換

ポルシェボクスターのH&R スポーツサスの交換作業です。

ローダウンスプリングですのでノーマル車高から約30mmダウンの仕上がりとなります。

早くタイヤを付けてリフトから下ろし仕上がりを確認したい所ですがマフラーの交換作業が有るので今日はお預けです。

Endo

Hummer H1 packing

Even little packing is important

On this time was leak of Hub shaft access plug washer

Olya

キャンピングトレーラー登録

前々からブログで紹介していたブラックシリーズの検査登録です。

日本仕様にする為、色々と改善箇所はありましたが無事に登録できました。ブログで紹介してから車両データが気になっている方もいらっしゃると思いましたので諸元をご案内します。

長さ 530cm

幅  214cm

高さ 162cm

車両総重量 1960kg

日本でトレーラーを引っ張る際、牽引車の車検証には牽引可能な重量が記載されています。そのほとんどが最大1990kgまでですのでこのトレーラーは牽引が可能です。

ご興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい。

takahashi

ハマーH1 燃料漏れ

燃料に限った話ではないですが、ホースの劣化による燃料漏れです。

表面的なものはほとんど見えず、少し滲んでいるなー程度なものでしたが、外してみると…

外して正解でした!内側がヒビだらけです。こりゃもうホースバンドの増し締めなどでは止まりません。

ハマーH1に限らず燃料廻り、水廻り、オイル廻りなどたくさんのゴムホースを使っています。

年数が経っている車は特に要注意ですね!

suzuki

H1ピットマンアーム

ピットマンアームはステアリングギアBOXに繋がっている重要なパーツです。

点検するとアームにガタあります。そのままにしておくとハンドルのふらつきや、最悪ハンドルが効かなくなります。

パーツを交換して完了です。

tasaki

ベントレーフライングスパー ブレーキパット交換

車検で入庫したフライングスパーです。先日のベンツと同じでパットはまだあるんですが低ダストのタイプに交換です。

ベントレーも、やはりリアキャリパーはパーキングブレーキが電動のタイプなので診断機でピストンを戻してあげます。

あとは通常のパット交換と同じです。

パットを組み付けた後に再び診断機でピストンを通常の位置にしてあげて完了です。

takahashi

HMMWV 修理

ハンヴィーのオイル漏れ修理です。

AT周りからの漏れが多く、

パッキンがコルクなので増し締めでは止まらないので交換です。

折角オイルパンを外したのでフィルターも交換した方がいいですね!

くっついてしまっている古いパッキンもキレイに掃除をして組み付けます。

オイルを抜いたのでついでで出来るシール類もまとめて交換して完了です!

suzuki