- 2019/10/14
- 作業事例
ハマー H3 LEDライトバー取り付け
以前ルーフラックやリアラダー取り付けさせていただいたハマーH3に、ルーフラックの右側面とグリルガードにLEDライトバーの取り付けました!
なぜ右側だけだというと反対側は別の物を取り付けするからです!
乞うご期待!
suzuki
ブログ
以前ルーフラックやリアラダー取り付けさせていただいたハマーH3に、ルーフラックの右側面とグリルガードにLEDライトバーの取り付けました!
なぜ右側だけだというと反対側は別の物を取り付けするからです!
乞うご期待!
suzuki
TJラングラーとハマーH3のラジエター交換の作業です。
どちらも同じ所から水が漏ってます。
アルミ製のコアとプラスチック樹脂の接合部からの漏れです。接合部にパッキンが入っていますが経年劣化によりパッキンが固くなり漏ってしまうのです。
昔のラジエターは真鍮やアルミ製でしたので溶接等で修理が出来ましたが最近のラジエターは交換しか方法が有りません。
ラジエターを新品に交換したので安心です。
Endo
パッと見るとなんら普通のタイヤですがトレッド面をみるとヒドイです。
中のワイヤーが切れてるみたいで膨らんじゃってます。
これじゃあ車は真っ直ぐ走りませんね。早急にタイヤを手配して交換させて頂きます!
今回1本だけの交換ですが残り3本も同じタイヤを履いている事を考えるとチョット不安が•••。
できれば全部交換したい所ですが予算の都合もありますし残り3本は様子を見ながら気にして乗って頂く様ですね。
takahashi
リフトアップしたハマーH3に35インチタイヤを装着しました。
車が全体的にかなり大きくなりました!
作業前と比べると一目瞭然です。
suzuki
ハマー H3のリフトアップ作業をしました!
ノーマルの状態がこちら
ほとんどはの車がそうですが、ノーマルですとなかなかな前下がりです。
リフトアップ作業後
フロントも大体フラットになり、いい感じの上がり具合です。
ノーマルショックを使い回せるキットなので経済的ですね!
あとは35インチのタイヤを履かせて完成です。
タイヤを履いたらまたご紹介します!
suzuki
1999年式のハマーH1を後期仕様というか2002年からフロント、リアのサイドマーカーがLEDの平面レンズのタイプに変更なってます。今回は2002年以降のタイプに変更です。
ただ、簡単には交換できません。ちなみに2002年以降はリフレクターは無くなりますのでリフレクターの取り付けの穴とリア側はスムージングをしてから取り付けます。
あとは位置決めをして穴を開けます。
無事に取り付け完了です。
今まで色々なカスタムをしましたが、このカスタムは初めてでしたね。
takahashi
ベンツW210のアイドリング時の車体の振れの修理の続きです。
今回はマウント一式の交換です。
エンジンマウント左右とミッションマウントを外してみると高さが明らかに違います。
たかがゴムですがマウントを交換するとピタッと振動が止まって快適です。
Endo
よく取り付けをするチューブステップではなく、今回はN-FABのサイドステップを取り付けました!
H1に装着されているのはなかなか少ないので少し変わった感じにしたい人などにオススメです!
suzuki
For good health of your car don’t forget to change engine oil!
Olya
車検で入庫したハマーH2のヘッドライト交換です。
水が入って曇ってます。水が乾いた後も中のリフレクターがハゲちゃってます。
これだと光量が出ず車検に受からない可能性があります。なによりも見栄えが悪いです。
今回は純正のレンズではなくアメリカのトラックライト製のLEDヘッドライトに交換しました。
これで車検は問題ありません。
見た目もカッコイイ‼︎
やっぱり時代はLEDですね。
takahashi