ブログ
車検でお預かりしたタホのエンジンルームです。カッコイイK&Nのエアーインテークが装着されてますが、よく見てみるとファンシュラウドとインテークのゴムが食い込むように干渉しちゃってます。
車を購入した時には既に装着されていたみたいで前のオーナーさんが取り付けたんですかね⁈
このままだと穴が空き二次エアーが入ってしまいエンジン不調につながります。このまま状態で納車するわけにはいきません。
外してみると傷は付いてますが穴はまだ空いてませんでした。
当たり方がパイプの取り回しの調整で上手くいくレベルではないのでファンシュラウド側を削り干渉しないようにしました。
これで大丈夫です。
部品交換にならずに済んで良かったです。
takahashi
車検整備で点検中デフオイルの量が規定量以上入っていて燃料の臭いがしていたので、点検してみると、
燃料ポンプから燃料がにじみ出ていました。
内部が不良の為リザーブホースから各油種類に燃料が混入していました。
オイル類の交換と燃料ポンプの交換して完了です。
tasaki
ご購入いただきましたフォードマスタングの納車整備です。
オーバーヒート対策の為、サーモスタットの交換しファンカップリングとファンシュラウドの取付けを行いました。
エアコンの吹き出し口のダクトがところどころ破れていた為、新品に交換です。
スピードメーターが0kmから40kmの間で針が大きく振れる為、スピードメーターケーブルの交換です。
オーナー様のこだわりでオーディオはメッキで丸スイッチのレトロ調のオーディオをチョイスして見ました。
ビンテージカーにはいい感じです。
生産から半世紀経っておりますが安心して乗れる様に納車整備を進めておりますので今しばらくお待ち下さい。
Endo
22インチのホイールに37×13.50のタイヤ組み込みと車両に取り付けをさせていただきました。
どこに問い合わせをされても”その大きさは組み込みできない”と言われてしまったようでとても苦労されたそうです。
確かに国産車ではこのサイズを履く車はないです。
ただでさえ大きい22インチホイールに37インチタイヤですから^^;
ボディの黄色とオーバーフェンダーとホイールの黒が良く合います!
suzuki
H1のエアコンガス漏れ修理です。
さすがに日中はエアコンをつけないた厳しい季節になってきました。入庫したH1ですがガスが空の状態でしたので漏れてる箇所を探していきます。コンプレッサーや各ホース類など目視で確認していきます。時代や車が進歩してもガス漏れを探していくのはテスターや工具では見つけられません。地味ちに人力で探していきます。
エアコンオイルには特殊な蛍光剤が入っているのでガスが漏れている所から蛍光剤が出てきてブラックライトを当てるとこんな感じで光ります。
あとは部品交換し真空になれば漏れてる箇所は無いと判断しガスを補充し修理完了です。
takahashi
ハマーH2の修理依頼です。
鍵が廻らずエンジンがかけられません。
以前にギアをPに入れても鍵が抜けない故障は何度も修理した事は有りますがエンジンがかかないのは初めてです。
電気的に制御している物は無いのでステアリングコラム廻りを分解してみました。
キーシリンダーを外しての単体点検を試みましたがキーシリンダーは鍵を廻して外す構造になっている為単体点検は出来ません。
やもおえずキーシリンダーハウジングを外して分解しなんとかキーシリンダー単体での点検が出来ました。
キーシリンダーに鍵をさして廻そうとしても全く廻る気配は有りません。
今回の故障はキーシリンダーの不良による物でした。
Endo
前回に引き続き2015年シルバラード1500の3.5インチリフトアップです。
今回はフロント側です。
リアと違ってフロントは加工があります。
写真ではお見せできませんが、切ったり削ったりと言った感じです。
無事取り付け完了しました!
作業前
作業後
だいぶ上がりました。
タイヤ・ホイールを履いて完了です!
元々カッコイイですが、さらにワイルドさが増しました!
suzuki
1996年式のH1を全塗装し、リニューアルです!
元も赤ですが、かなり色が褪せてしまいこんな感じ
ピンク色になってしまってます。
ガード、バンパー、ボンネットフードなどなどすべて取り外し。
スッキリさせました。
出来上がりがこれ!
じゃーん!
オーバーフェンダーに、タイヤホイールもチェンジ!!
だいーぶイメージ変わりました!
しかしカッコいい!
murakami
こないだも取り付けましたが、またしてもプレデターのロックレール取り付けです。
今回の車両もブッシュガードとリアバンパーがプレデターに変わっていてサイドが寂しい感じという事でロックレールを取り付けます。
とりあえずサイドステップ、オーバーフェンダー、ロッカーパネルを外していきます。
あとは位置決めし穴を開けていきます。
こないだやったばかりなので要領良く作業を進みますが、やはり大物で重量があるので合わせては外してひっくり返したりと体力勝負です。ロックレールがパネルに付いてしまえばあとは車両に取り付けるだけです。
ちなみに今回はステップレスタイプです。
今回もオーバーフェンダーの加工が必要ですが塗装するので仕上がり次第またブログにアップします。
takahashi