- 2023/07/02
- ブログ
ジープラングラー 納車
千葉県にお住まいのY様に2016年ジープラングラーを納車させていただきました。
ホワイトボディーのSAHARAにブラックのルビコンTOPを装着しホワイトとブラックのコントラストが
ワイルドなイメージを醸し出しております。
こんなにカッコイイJEEPを女性が乗ると一層引き立ちますね。
この度はご購入いただきまして誠にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
Endo
ブログ
千葉県にお住まいのY様に2016年ジープラングラーを納車させていただきました。
ホワイトボディーのSAHARAにブラックのルビコンTOPを装着しホワイトとブラックのコントラストが
ワイルドなイメージを醸し出しております。
こんなにカッコイイJEEPを女性が乗ると一層引き立ちますね。
この度はご購入いただきまして誠にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
Endo
埼玉県にお住いのM様にシボレー シルバラード ハイカントリーを納車させていただきました。
ラングラーを見にご来店されていたのですが、
まさかのラングラーの後ろに展示してあったシルバラードをご購入いただきました!
当初、検討されていなかったようですが、現車を見て一目惚れだったようです!
この度はご購入いただきまして誠にありがとうございました。
今後とも宜しくお願いいたします。
suzuki
ハマーH1のドライブシャフトブーツの交換です。ちなみにAMゼネラルはドライブシャフトをハーフシャフトと呼んでます。
今回の車両は左リアのアウター側が切れてしまい交換です。ハーフシャフトを外し交換していきます。
アウター側の交換ですがアウター側の交換時にはお客様に作業工程を説明しインナー側の交換もお勧めしております。その内容を今回、書いておきますのでご参考下さい。 H1のハーフシャフトのアウター側交換はアウター側からバラす事ができないのでインナー側をバラしてからアウター側を交換していきます。インナー側のブーツは再利用する場合は慎重に外します。これでアウター側も交換できる様になります。
これはアウター側のブーツなんですがインナー側のブーツバンドは切ってしまうので再利用ができないのでアウター側のブーツキットにはインナー側のブーツバンドも一緒に入ってきます。 その際インナー側は再利用せず新品のブーツ交換をお勧めしております。手間は一緒なのでインナー側のブーツ代はプラスになりますがH1の場合、インナー側もよく切れます。国産車はステアリングと同じ動きをするフロントのアウター側がよく切れてしまうイメージですがH1は関係なく切れてしまいます。なのでインナー側も同時交換がお勧めです。ブーツ切れでグリスが無い状態で乗ってしまい中のベアリングをダメにしてしまうとH1の場合内部のパーツ供給が無いのでハーフシャフトAssy交換になってしまうので高額な修理となってしまいます。
古いグリスを綺麗に洗浄します。
今回の車両は早めに気づいたのでベアリングは損傷してませんでした。あとはブーツをアウター側から組んでいけば作業終了です。
takahashi
走行中に異音がするとのことで点検、左フロントタイヤを回転させるとゴロゴロとハブベアリングから異音がありました。
交換後、ランニングテストを行い異音も無くなり完了です。
tasaki
ハマーH1のエンジン不調(エンスト)の修理です。
道を走行中、もしエンジンが止まってしまったらブレーキやハンドリング
のアシストが効かなくなり少なからず危険がついてまわります。
予期せぬ場合は焦ってしまったり周りの交通状況にも影響を与えかねないので
早急に原因を究明したほうがよいですね。
最初は症状の確認が出来なかったのですが、
エンジン始動直後からアイドリング回転が非常に低くぶるぶると震えて
そのままエンジンが止まってしまいました。
その後も同じ状況が続き最終的にはエンジンがかからなくなりました。
症状的に燃料周りを確認したところ、
燃料ポンプが動いておらず、燃料が送られていなかったようです。
点検の際、燃料ポンプまで電気が来ていなかったため
原因を探していると、配線の被覆がむけて中の銅線が剝き出しになっている箇所がありました。
やはり、ショートしてヒューズが切れていました。
原因は振動と摩擦によるものと思います。
燃料ポンプ本体の方も動きが弱弱しくアイドリング不安定の原因となるため、
こちらも新しく替えさせていただきました。
配線は繋ぎなおして、取り回し変更とチューブで保護して再発を防ぎます。
交換後は燃料も問題なく送られてきました。
症状は収まり、試乗の際も問題ありませんでした。
これで一安心です。
Katori
埼玉県にお住いのT様に本日2008年式ダッジマグナムを納車させて頂きました。
ご来店頂いた時は特に車種は決まっておらず、同価格帯のお車を探しておりましたが最終モデルのマグナムのフロント廻りのデザインが気に入りご購入頂きました。
この度はご購入頂きまして誠にありがとうございます。
今後とも宜しくお願い致します。
takahashi
H1については度々タイヤのエアー漏れを取り上げていますが、
タイヤ空気圧のインフレートシステムを使用している場合はエアー経路のどこからか漏れが起こる可能性があります。
タイヤへと通じるエアー経路で、ハブリダクション内のエアー用シャフトシールがあり、
そこに隙間が生じるとエアーが漏れでてしまいます。
ハブリダクションオイルを抜いて
裏のカバーを外し、内部のシールを交換です。
シールのゴム部にゴミや汚れ、若干のヨレが見られます。
清掃して新しいシールに替えました。
今回はフロント左右2ヶ所のハブリダクション部から漏れがあったためシールを交換させていただきました。
あとは外した蓋を戻してガスケットの乾燥後、オイルを入れて完了です。
Katori
ハマーH2にOSOルーフトップテントを取付けさせていただきました。
ここの所ルーフアップテントの取り付け依頼が増えてきております。
設営、撤収に時間がかからずとても便利。
まして高い所から眺める景色も最高です。
ENDO
コルベットC6のノーマルステアリングからLEDステアリングに交換いたしました。
センターのモニターは、OBDコネクターにきているデータの車速や回転数、水温、電圧などをデジタルで表示してくれ、
モニター両サイドのLEDは回転数によって外側から順に点灯していきますので視覚的にも楽しめます!
suzuki