- 2016/12/04
- 作業事例
休み前のハードな作業
只今、載せ替えを2台まとめてやってます!
1台はNAディーゼルから、ターボエンジンに載せ替え、もう1台はターボからターボ
2台ともなんとか休み前には納められそうですが、NAからの載せ替えはハーネスなど電気系統、コンピュータ全て交換しなくてはいけないので、載せおわってからが大変そうです(^-^;
なんとかがんばります!
年末はいつもバタバタしてます〜
murakami
ブログ
只今、載せ替えを2台まとめてやってます!
1台はNAディーゼルから、ターボエンジンに載せ替え、もう1台はターボからターボ
2台ともなんとか休み前には納められそうですが、NAからの載せ替えはハーネスなど電気系統、コンピュータ全て交換しなくてはいけないので、載せおわってからが大変そうです(^-^;
なんとかがんばります!
年末はいつもバタバタしてます〜
murakami
ランクル70リアスピーカー取り付け車検でお預かりした際にリアスピーカーが無いから寂しいとの事でしたのでリアスピーカーの取り付けです。
ピックアップなので、ただスピーカーが付いていないだけで取り付けの穴なんかは有ると思ったんですが無いですね〜
かと言ってスピーカーのバッフルを作ったりキレイに埋め込んだりとカスタムオーディオ風まではしなくていいみたいなので、カロッツェリアのお手軽なスピーカーを付けましたた。
取り付けがボールジョイントになっているので角度が自由自在です。
本体の取り付けはカンタンですが配線をナビ本体まで引っ張るのが手間ですかね。
Takahashi
JKラングラーCRDのハードトップからソフトトップに交換です。やっぱりラングラーなら屋根は開けたいですよね。
ハードトップを外した状態で乗りたいですが日本じゃちょっとキツイですね。
今回、取り付けたソフトトップはBESTOPのトレックトップPRO。リアとクォーターがハードガラスになっていてリアには熱線も付いていてオプションでワイパーも付けられるようになっている優れ物です。
とりあえず骨組みを組んでいきます。
このソフトトップは幌を開けるというより外すか、着けるかどっちかなので外した時が、この状態って事です。
幌を装着するとこんな感じです。
Dピラーが斜めになってカッコいいですね。 お客様はこのスタイルに大満足でした。
幌を開けた時の日差しと風を和らげます。
Takahashi
今日はハマーH1にルーフテントとサイドオーニングを取り付けてみました。
ハマーはルーフの幅が225センチ長さ300センチもあるのでルーフテントとサイドオーニングがジャストフィットです。
ルーフテントも幅160センチ長さ215センチこの広さがあれば大人2人がゆっくり寝ることができまるでツリーハウスみたいでオーナーさんも子供の様に大喜びでした。
こういう車で休日はお酒でも飲みながらゆっくりすごしたいですね。
今日はアメリカのど田舎に来てます!
見渡す限り
何もない(笑)
でも倉庫の中に入るとお宝いっぱいです!
物色中(笑)
メーカーから出ないパーツ達を念入りに物色!
ついでに!
こんなんも持ってかえろうと(笑)
フレーム片側(笑)
そんなこんなで今回もいい仕入れができましたー!
帰りぎわちょっと面白いディーラーを見つけたので、寄ってみました!
このあたりまで来るとピックアップの4WDが結構あるんですよね〜
せっかくなので、数台購入交渉中です!
あっちこっち行きまくりましたが、今回はとてもいいアメリカ出張となりました!
疲れましたが…
大統領選真っ只中で、貴重な体験もできたし!
明日の飛行機で帰国いたします!
murakami
本日プレデターのフロリダ支店に行ってきました!
ここではハマーでのオフロードコース体験がメインですが、コンバージョン、外装パーツの製作なども行っていました!
murakami
takahashi