MENU

BLOG

ブログ

グラディエーター カスタム 続き

今回はグラディエーターのライト廻りカスタムをします!

ORACLE LightingのLEDテールです。

純正テールライトよりも突出部が大幅に少ないこの薄型デザインは、トレイル ライディング中の損傷を防ぎます。

本国ではバックランプで光る箇所はウインカーで使用します。

そしてバックランプは本来バックフォグの箇所に変更です。

これで車検も問題なしです!

 

suzuki

ハマーH1ブレーキ修理

車検点検中、本来固定されているブレーキキャリパーがガタガタしていました。

原因は不明ですが、ブレーキキャリパーサポートが破損していて、もし外れていたらと思うとゾッとします。

今までH1の整備をして来て始めての経験でした。

新品と交換して干渉する所が無いか確認して修理完了です。

tasaki

 

グラディエーター カスタム 

カスタムをさせていただいたグラディエーターの続きです!

案の定、タイヤを大きくしたところではみ出してしまったので、

チューブフェンダーの取付を行いました!

こちらの塗装もフェンダーに合わせてステーからすべてRAPTOR塗装しました。

これで安心して公道を走れます!

続いて、サイドステップです。

MOPAR純正のヘビーデューティーロックスライダーが付いておりましたが、

車高を上げたことで踏み込み位置が高く、使いづらいとのことで、

N-Fabのトレイルスライダーに交換いたしました!

ボディからも程よく出て、更に踏み込み位置も下がったので、

ビジュアルも乗り降りし易さもバッチリです!

 

suzuki

 

 

 

ハマーH2 エアサス修理

今年で2台目のハマーH2のエアサスのエアーバッグ交換です。リフトアップされている車両ですので、これでも下がってしまっている状態です。リフトで上げて状態を確認します。

左右共にヒビだらけです。前回のH2はローダウンで今回の車両はリフトアップなのでコイルスプリングにコンバージョンしようとするとコイルスプリング+リフトアップコイルスペーサーも購入しなくてはならないので従来通りのエアーバック交換で対応しました。コイルスペーサー分を考えると、こちらの方が経済的です。交換後エアーホースの差し込み部からエアー漏れが無い事とタイヤ装着後、一晩置いて車高が落ちてない事えお確認し作業終了です。                                                   肝心の交換後の車高の上がり具合が分かる写真を撮り忘れました(笑)

takahashi

フォードF350 デフオイル漏れ

車検整備で点検していると、

リアのハブインナー側に使われているアクスルシャフトオイルシールからデフオイルが漏れていました。

インナードラム内にオイルがここまで回ってしまうと、サイドブレーキが全く効きません。

ディスクローターとハブを外し、オイルシールの交換とディスクローターを清掃、オイルを完全に除去し、組み付けて完了です。

tasaki

グランドチェロキー オイル漏れ

グランドチェロキーのエンジンオイル漏れにて入庫です。

Vバンクの真ん中から漏れているのでよく見えませんが、

よくある”あれ”だろうとどんどんバラしていきます。

当社のブログをよくご覧いただいている方には説明不要だと思います。

3.6Lエンジンあるあるですね。

 

suzuki

 

 

 

グランドチェロキー クーラント漏れ修理

グランドチェロキーのクーラント漏れ修理です。エンジンルームを点検すると以前から漏れていたみたいで、ベルトに付いたクーラントでだいぶ飛び散ってます。ラジエターの加圧テストで漏れている箇所を確認するとウォーターポンプとサーモハウジングからでした。ひと昔前はウォーターポンプのクーラント漏れは消耗品の一つとされておりましたが最近のアメ車は漏れにくくなってますが、やはり距離を走ってると漏れは出てきます。サーモハウジングは逆で最近の車はアメ車限らず樹脂でできてる物が多く熱をモロに受ける部品ですので経年劣化で漏れてきます。ただサーモハウジングが樹脂製の物はサーモスタット本体はハウジングに組み込まれている事が多い気がします。なのでクーラント漏れを起こすと必然的にサーモ交換になるのでサーモスタット不良は未然に防げます。
、その逆のパターンでサーモスタットが不良でもサーモハウジングからのクーラント漏れは未然に防げます。ウォーターポンプとサーモハウジングを交換し全て組付け後エアー抜きを行い最後に加圧テストを行い漏れが無い事を確認し修理完了です。

takahashi

H1車検整備

お預かりしているH1の車検整備を進めていると、

ハブリダクション内でハーフシャフトを固定しているボルトが折れていました。

よく緩む所なので点検の時は毎回増し締めしていますが、緩んだままだとガタや振動で折れてしまいます。

 

残ってるボルトを取り新しいボルトに交換して完了です。

tasaki

JKラングラーオイル漏れ修理

JKラングラーのオイル漏れ修理です。

3.6Lエンジンの良くあるトラブルですね。オイルフィルターケースからのオイル漏れで上から下に垂れてきています。上から見ると肉眼では確認できますが写真を撮ろうとすると中々わかりにくいので交換作業を進めます。フィルターケースはインテーク廻りからバラさないと交換できません。アッパーインテークをはずしロアインテークを外すとオイル漏れが分かりやすいです。Vバンクの真ん中に溜まってます。溜まったオイルを取り除き新品のケースを取り付けます。左側のセンサーは油圧と油温で別売りですが油圧センサーも壊れる事があるので同時にセンサーも交換します。車両に組付けインマニガスケット等も新品に交換します。全て組付けオイルとクーラントを補充し漏れが無い事を確認し修理完了です。

takahashi

 

ベンツCLSエンジン警告灯点灯

ベンツCLSのエンジン警告灯点灯修理です。

いつものようにコンピューター診断です。

原因は2個有りました。

1個目はO2センサーの不良です。V8エンジンの為左右2個づつO2センサーがついておりますが今回は右バンク後ろ側センサーの故障でした。

コンピューター診断は参考にしかなりませんので単体点検の結果ヒーター回路の断線が見受けられ為交換させていただきました。

2個目は右インテークカムシャフトアクチュエーターの不良でトラブルコードはP2088です。

このトラブルコードは原因が多数ある為一概にアクチュエーターを交換しただけでは治らない事有り最悪カムスプロケットの交換が必要になります。

ハーネス等の点検をしてコンピュータでアクチュエーターのデータを確認したところ異常が見受けられたためアクチュエーターを交換しました。

組付け後ランニングテストを行いましたがエンジン警告が点灯することは有りませんでした。

念のため再度少し長めのランニングテストをして問題無ければ修理は完了です。

Endo