MENU

BLOG

ブログ

ハマーH2 スプリングコンバージョン

過去にも何台交換したかってくらいの作業ですが、

ハマーH2のスプリングコンバージョンです。

無加工でラクラクです。

エアサスを活用する方にはオススメしませんが、

バネサスでも全然不自由しない方にはオススメです!

これで一つ心配事ともおさらばです!

 

suzuki

ハマーH2 車検整備② ベルト類交換

ハマーH2の車検整備①の続きです。

前回のエンジンオイルとデフオイルの漏れ修理から

続いての作業は補機ベルトとベルトテンショナー交換です。

 

ファンベルトとベルトテンショナー

 

 

エアコンベルトとベルトテンショナー

 

いずれもプーリーはカラカラと異音と少々のガタつきがあるものも。

ベルトはリブ面の細かなひび割れがあったため交換しました。

 

アイドラープーリーも同時交換しており、

交換後はエンジン回転音が少し静かになった感じがします。

 

リアのブレーキパッドはかなり減ってきているので交換です。

走行距離や走り方にもよりますが、次回の車検までにもたなさそうですね。

パッドの台座からの剥離もわずかに見られるので、安全の為新しくします。

 

 

その他細かな作業はまだありますが、メインの作業は終わりでひと段落です。

 

Katori

ハマーH2 車検整備① オイル漏れ修理

H2の車検整備に取り掛かっています。

今回は弊社での初の車検ということもあり、

一通り点検を行い、車検継続にあたり要改善箇所をあらいだしています。

 

まず気づいた点はオイル漏れです。

オイルエレメントそばのエンジンオイルクーラーホース付け根の

ガスケット部からの漏れです。

やはりゴムなので、硬化が原因でポタポタと漏れてきており新品に交換になります。

 

別にもう一か所オイル漏れがあり

フロントデフサイドシールから滲みです。

片側のみですが、少々多めの滲みなのでデフ全体がオイリーになっています。

ドライブシャフトを外して中のシールを打ち替えます。

 

デフオイル汚れも少々ありましたので、

合わせて前後のデフオイルも交換させていただきました。

 

この後も車検に向け点検と作業を行います。

 

Katori

 

HMMWVオイル漏れ

HMMWVのエンジンオイル漏れ修理です。

タペットカバーよりオイル漏れが有りました。

H1に比べてスペースが広くて、エンジンアクセスカバーも簡単に外せる為、H1より作業が早く終わりました。

tasaki

納車整備

お客様よりご注文をいただいた車両の納車整備を進めております。

ジープのディーラー車2台です!

 

suzuki

 

ハマーH1 車検整備 パワステポンプ交換

ハマーH1車検整備

前回のデフサイドシール・ハブリダクションエアー抜きホース交換からの

同一車体の引き続き作業になりますが、

次はパワステオイル漏れの修理です。

 

パワステオイルがタンク内にほとんど入っていなく

ステアリング時の異音やぎごちなさがありました。

上記の写真は取り外した漏れのあったパワステポンプです。

 

ベルトをかけるプーリーの付く、シャフトオイルシールからの漏れで、

高速で回転しているところにプーリーの遠心力でボンネット内にオイルが飛び散って

オイル量が減っていたようです。

 

タンクとポンプ一体型ケースで中のポンプ本体を替えます。

内部には鉄粉が溜まっていますので、清掃して除去します。

 

新しいポンプをケースに取り付け車体に戻します。

 

 

その他部品も元に戻してオイル注入とエア抜き、スチーム洗浄し、

この後に漏れが止まったことが確認できれば

無事完了になります。

 

Katori

ポルシェカイエン 修理

ポルシェカイエンのエンジン不調修理です。

アイドリング振れと加速時の息つきが気になります。コンピューター診断の結果5番シリンダーのミスファアーです。

ミスファイアーの原因で最も多いのはイグニッションコイルの不良です。

点検方法は5番のコイルと3番のコイルを入れ替えて3番シリンダーのミスファイアーになればコイルの不良です。

見事に入れ替わりました。圧縮不良が原因では無くて良かったです。

プラグを点検してみると電極が消耗していたためプラグとコイルを同時交換させていただきました。

 

イメージチェンジの為ホイールをブラックにペイントしBFグットリッチATを装着して見ました。

ホワイトボディーが引き締まって見えますね。

 

 

ENDO

 

 

 

HMMWVライトスイッチ修理

最近、HMMWVの点検、修理が続いてます。

今回はライトスイッチが壊れていて、ヘッドライトが点灯しません。

 

分解してみるとライト切り替えのレバーが破損していました。今回はたまたま、部品取りのライトスイッチがあったので破損したパーツの交換で治りました。

tasaki

 

ハマーH1 エアコンガス漏れ修理

ハマーH1エアコンガス漏れ修理です。ガス漏れの箇所を探すとフロントエアコンのドレンが蛍光剤混じりの水が出てきたのでエバポレーターからの漏れで間違いないですね。エバポレーターの交換になるのでエアコンユニットを外していきます。

外したエアコンユニットをバラしていきます。バラしたユニットのケースは漏れたコンプレッサーオイルまみれです。エバポレーターを交換しヒーターコアも同時に交換します。後は元通りに組んでいきメンテナンスの機械で内部クリーニングを行い真空引きをし漏れが無い事を確認しガスを規定量入れ修理完了です。

takahashi

ハマーH1 車検整備 デフサイドシール、ハブリダクションオイル交換

お客様よりお預かりさせていただいております、ハマーH1の車検整備を行っています。

実査の車検検査ライン合否における関係のある部分、ない部分に関わらず必要に応じメンテナンスを行っています。

今回はデフサイドシールのオイル漏れ(こちらは漏れ具合によっては車検には受かりません。)

ハブリダクションのオイル交換を行いました。

 

フロントのデフについてはオイルがつたって雫が下にたまに落ちてしまう具合の

オイル漏れなので要修理です。

 

ドライブシャフトを外しシール部を確認すると、周りがオイルで汚れていました。

 

 

清掃後にシールを打ち替え、デフオイルも交換していい感じです。

 

引き続きハブリダクションのエアー抜きホースの破れです。

 

ホースがちぎれかかっていて、ここから水分が入り

ハブリダクション内部のオイルが乳化していました。

車検を通すにはとりあえず問題ないですが、オイルの性能が落ちてしまい

ギアの保護等も考えると交換が望ましいですね。

オイル本来の透明度はなく暗めのモスグリーンのような色に変色していました。

 

ホースを新しく変え、オイル交換もさせていただきました。

その他まだ作業は残っていますので、車検に向け作業を続行いたします。

 

Katori