- 2020/06/20
- ブログ
納車させて頂きました
今日は大阪に納車にきております。
H1にも乗られてるお客様ですが、今回の車両はこれ!
マスタングです。
H1の修理にご来店頂いた際にたまたま入庫しており、即決して頂きました!
今後とも末長いお付き合いよろしくお願いします。
本日もとんぼ返りですが、この後修理のハマーを静岡にて引き取りをしてから戻るので、到着は夜中になりそうです(・・;)
murakami
ブログ
今日は大阪に納車にきております。
H1にも乗られてるお客様ですが、今回の車両はこれ!
マスタングです。
H1の修理にご来店頂いた際にたまたま入庫しており、即決して頂きました!
今後とも末長いお付き合いよろしくお願いします。
本日もとんぼ返りですが、この後修理のハマーを静岡にて引き取りをしてから戻るので、到着は夜中になりそうです(・・;)
murakami
After checking all possible places, we finally find sound point. It was Upper arm, sound was from ball joint.
今回はトラックベットに吹き付ける塗装を、JLラングラーのフェンダー、バンパーそれにハマーH1のグリルガード、リアバンパーフォグランプステーに施しました!
代表的なペイントはLINE-Xですが、アメリカには沢山の種類があり、今回はその中でも容易に塗れるタイプのものをチョイス!
まずはこれ
サビサビのリアバンパーです。
お次は、
これもサビサビでしたが、すべて下処理を…
これが大変です。
JLラングラーの本国仕様のハイフェンダー、
それに社外のリアバンパーです!
ハマーのガード 類
それに塗料があまったので、JKラングラー用のリアゲートカバーも!
これは艶消しに塗装しました。
かなりいい感じに仕上がります!
ピックアップベットにも塗装できますので、お気軽に連絡ください!
murakami
2020年度のニットータイヤのカタログです。
アメリカのカタログみたいな表紙です。
アメリカではニットータイヤのマッドグラップラーが有名で日本でもリフトアップしたアメ車に装着してるのを見かけますよね。その他にもトレイルグラップラーやテラグラップラーといったMT.ATタイヤも豊富なサイズバリエーションがあります。
今まではアメリカからの輸入でしたので金額的には高いタイヤでしたがトレイルグラップラーに関してはグッドリッチのKM3と近い金額です。これでまたタイヤの選択肢が増えますね。四駆乗りにはホント良い時代になりました。日本とアメリカでは取り扱うサイズに多少の違いはありますが40×15.5R26や38×13.5R24といったアメリカンなサイズの販売も今年中に開始予定です。
ニットータイヤ限らずトーヨーやグッドリッチ、ヨコハマなどサイズ設定や金額などはお気軽にお問い合わせ下さい。
takahashi
ご購入いただきましたフォードマスタングの納車整備です。
オーバーヒート対策の為、サーモスタットの交換しファンカップリングとファンシュラウドの取付けを行いました。
エアコンの吹き出し口のダクトがところどころ破れていた為、新品に交換です。
スピードメーターが0kmから40kmの間で針が大きく振れる為、スピードメーターケーブルの交換です。
オーナー様のこだわりでオーディオはメッキで丸スイッチのレトロ調のオーディオをチョイスして見ました。
ビンテージカーにはいい感じです。
生産から半世紀経っておりますが安心して乗れる様に納車整備を進めておりますので今しばらくお待ち下さい。
Endo
ハマーH2の修理依頼です。
鍵が廻らずエンジンがかけられません。
以前にギアをPに入れても鍵が抜けない故障は何度も修理した事は有りますがエンジンがかかないのは初めてです。
電気的に制御している物は無いのでステアリングコラム廻りを分解してみました。
キーシリンダーを外しての単体点検を試みましたがキーシリンダーは鍵を廻して外す構造になっている為単体点検は出来ません。
やもおえずキーシリンダーハウジングを外して分解しなんとかキーシリンダー単体での点検が出来ました。
キーシリンダーに鍵をさして廻そうとしても全く廻る気配は有りません。
今回の故障はキーシリンダーの不良による物でした。
Endo
1996年式のH1を全塗装し、リニューアルです!
元も赤ですが、かなり色が褪せてしまいこんな感じ
ピンク色になってしまってます。
ガード、バンパー、ボンネットフードなどなどすべて取り外し。
スッキリさせました。
出来上がりがこれ!
じゃーん!
オーバーフェンダーに、タイヤホイールもチェンジ!!
だいーぶイメージ変わりました!
しかしカッコいい!
murakami
こないだも取り付けましたが、またしてもプレデターのロックレール取り付けです。
今回の車両もブッシュガードとリアバンパーがプレデターに変わっていてサイドが寂しい感じという事でロックレールを取り付けます。
とりあえずサイドステップ、オーバーフェンダー、ロッカーパネルを外していきます。
あとは位置決めし穴を開けていきます。
こないだやったばかりなので要領良く作業を進みますが、やはり大物で重量があるので合わせては外してひっくり返したりと体力勝負です。ロックレールがパネルに付いてしまえばあとは車両に取り付けるだけです。
ちなみに今回はステップレスタイプです。
今回もオーバーフェンダーの加工が必要ですが塗装するので仕上がり次第またブログにアップします。
takahashi