ブログ
シボレーC4500コディアックが点検・修理の為、入庫いたしました。
やはりデカイてす笑
そしてエンジンはデュラマックス!

油脂類などの消耗品交換、あとは不具合箇所の修理です。
オイルフィルターやフューエルフィルターなどは在庫しておりますので、すぐに交換可能です。
そしてどこの修理屋さんに出しても治らなかったという不具合。
原因はECU。

交換後はプログラミング。

試乗して問題ないことを確認し完了です!
suzuki
アウディA6アバントのエンジン不調の修理依頼です。
チェックエンジン警告灯と排気温警告灯が点灯しアクセルを踏んでもなかなか加速しません。まずはコンピュータ診断です。
結果は3番シリンダーのミスフアィヤーによるものです。

とりあえず3番と2番のイグニッションコイルを入れ換えたら2番がミスフアィヤーを起こしたので3番のイグニッションコイルの不良と断定しコイルを交換しました。
エンジンの吹け上がりが良くスムーズに加速する様になり修理は無事終了です。
Endo
先日、ロックレールを取り付けたALPHAにPREDATORウインチリアバンパーも取り付けです。


ノーマルを外します。
この後からが大変でバンパーの中にウインチを入れるのが大変です。ウインチ本体は本来ウインチプレートやバンパーなどの上に載せる造りですがプレデターのウインチリアバンパーはバンパーの中に上下逆に取り付けるので一度ウインチをバラしクラッチレバーとモーター側の電源ケーブルの取り出しの向きを変えます。コントロールユニットも、バンパー内部に入れるのでコントロールユニットも外してリロケーションします。リモコン用のカプラーもバンパーに埋め込むのでハーネスも延長します。コントロールユニットの配線の長さに限りがありますが変な位置で決めてしまうと今度、車両に取り付ける際に邪魔で工具が入らない可能性もあるので慎重に位置を決めていきます。もちろんコントロールユニットがしっかり固定できる場所が大前提です。この作業が一番手間がかかります。



なんとか収まりました。後は車両に取り付けるだけです。
とてもじゃないですが人力では無理な重さなので、またまたフォークリフトの登場です。


バンパー本体は取り付け完了しナンバー灯やバッグランプの配線処理とウインチの電源をフロントのバッテリーまで持って行き完成です。




このバンパーはやっぱりカッコイイですね。
後はオーバーフェンダーの加工です。

大体のカットラインに印をつけてから徐々に削って仕上げていきます。


完璧です‼︎これで全て終了です。
納車の際、現車を見たお客様も大満足でした。
ありがとうございました。
takahashi
ハマーH1 ALPHAにPREDATORロックスライダーの取り付けです。
まず純正のロッカーパネルを外します。


内装はバラしてから1人じゃ大変なので2人がかりで外します。


外したロッカーパネルにロックレールという名の鉄の塊りを当てがい、位置決めも2人がかりで慎重に行います。穴位置を間違えたりキズを付けちゃマズイですからね。むしろ1人でやって手や足にでも落としたら大ケガします。
穴を開けたらロッカーパネルに固定します。


この時点で体は切粉まみれです。
あとは慎重に車両に取り付けます。ロックレールがついたロッカーパネルは人の力では取り付けできません。

ロックレールを取り付けるとロッカーパネル本体が歪むので強引にはめ込んでいきます。


なんとか付きました。
やっぱりカッコいいですね。今回の車両はオーバーフェンダーが装着されいるのでロックレールと干渉するので次はオーバーフェンダーを加工します。
あとはリアバンパーもPREDATORのウインチリアバンパーの取り付けも行います。こちらの作業も近々ブログにアップします。
takahashi
エンジン警告灯が点いたとのことで入庫しました。

鍵も抜けなくなり、ATも変速しないとのことでした。
コンピューター診断をすると案の定、ATの電気的に動くものがなにも動いてません。
これは大事だと思い、細かく点検を進めていきましたところ、発見しました!


症状を見た時はAT?コンピューター?とドキッとしましたが、大事にならず何よりです!
suzuki
4月18-19で予定しておりましたハマーミーティングですが、新型コロナの影響により延期が決まりました。
中止となる可能性もありますが、先行きが全く予想がつかないため、日程が決まりましたらまたご報告させて頂きます。
murakami
ポルシェカイエンにお乗りのお客様から時速60キロ位で走行するとフロアからゴトゴトと物凄い音と振動がするので見てもらいたいと依頼が有りました。

この症状は以前にも何台も修理した事が有る定番の故障です。
プロペラシャフトのセンターベアリングマウントが切れてしまいプロペラシャフトが回転時に振れて異音と振動が発生します。
純正パーツですとプロペラシャフトAssyでの供給しか無く18万円もするので今回はアウタージョイントやコンパニオンフランジに異常は無いので社外でセンターベアリングマウントを交換する事にしました。


プロペラシャフトを分解しての作業になりますので工賃は高くつきますがそれでもパーツと工賃を合わせてもAssy交換よりはお安く済みます。
ランニングテストを行い音と振動が無い事を確認して修理は無事終了です。
Endo