- 2022/02/14
- 作業事例
JKラングラー オイル漏れ修理
この間、アウタードアハンドルを交換したラングラーですが、車を停めておくとATのあたりからオイルが垂れてくるとのことで修理です。


AT全体がオイルまみれですね。
よく見るとATFではなさそうです。

いました!
インマニのアッパー・ロアを外してようやく辿り着くところなのに在庫があるということは、どうもよくある箇所のようですね。
アッセンブリー交換にしました。

suzuki
ブログ
この間、アウタードアハンドルを交換したラングラーですが、車を停めておくとATのあたりからオイルが垂れてくるとのことで修理です。


AT全体がオイルまみれですね。
よく見るとATFではなさそうです。

いました!
インマニのアッパー・ロアを外してようやく辿り着くところなのに在庫があるということは、どうもよくある箇所のようですね。
アッセンブリー交換にしました。

suzuki
2017年式 シルバラードのリフトアップです。

今回は2.5インチのラフカントリーの組み込みです。

フロントはスプリングシートとショックの台座に上部スペーサーの3部品の構成で2.5インチを上げる仕様です。
前まではショックの頭に入れるスペーサーだけだったのですが、改良されてます。
リアはブロックでのリフトですので、リアはすぐに取り付けできます。
キットに入っていないリア用ショックのエクステンションは別で購入して取り付けしております。

タイヤホイールも同時に交換してしまったので、イメージもガラリと変わり分かりにくいですが、フロント2.5リア2.0インチでベストなセッティングだとおもいます!


murakami

1999年式サバーバンのエンジンオイルクーラー交換です。
グリルを外すとクーラーがあります。
こちらの車両は6.5Lのディーゼルターボエンジンなのでラジエターには入らず単体のオイルクーラーになってます。

腐食でオイル漏れを起こしてしまってます。
新品に交換し修理完了です。
takahashi
アウディTTクーペのエンジン警告灯の
点灯修理です。

まずはコンピューター診断です。

トラブルコードは1個ですが原因は沢山考えられます。
2次空気の吸込みやO2センサーの不具合やらエアマスセンサー等考えられます。
コンピューターにてエンジンデータを見ると2次空気の吸込みは無くエアーマスセンサーの数値に異常が見られたのでエアマスセンサーの交換です。

交換後ランニングテストをしましたが異常は感じられませんでした。
フューエルホースのひび割れが気になり交換も依頼されておりましたが欠品の為ホースを加工して無事終了です。


Endo
着々と組み上がってきてますが部品の洗浄、点検、交換と規定トルクで作業していくので時間はかかります。



タービンのオーバーホールも上がってきました。


新品みたいです。

オーバーホール用のガスケットキットなんですがキットに入ってないガスケットが必要になってしまいアメリカにオーダーしましたが数日間はここで作業は一旦ストップです。
takahashi
ついつい先延ばしになりがちな自分の車の修理です。

ブレーキの違和感が結構前から気にはなっていたのですが、自分の車ってなかなかやる気になれなくて…笑
部品は前からとってあったで仕事終わりに夜な夜な交換しました。
ブレーキを踏んだ感覚がすごく良くなったので気持ちいいです!
suzuki
正月以来のキャンプに来てます!

今回は久々の朝霧ジャンボリーです。
富士山真っ正面!
ロケーションバッチリです^_^

3月の頭にも予定してますので、是非ご参加お待ちしてます(^.^)
murakami
アストロのドアロックアクチュエーターの交換です。

何年振りの作業でしょう⁉︎
アストロもだいぶ数が減りましたね。弊社の管理ユーザー様も昔と比べればだいぶ減りましたが部品で困る事が無いのがアストロです。まだまだ現役で乗れる車両です。
今回は運転席側のドアロックアクチュエーターの交換です。


どんな車でもキーレスでロック•アンロックができなければストレスですからね。快適装備はやっぱり大事です。
takahashi
ベンツW 124のバッテリー上がりの修理です。
私も以前に所有していた事が有り久々に乗ると最近の車と違った良さが有ります。
バッテリー上がりの原因は充電不良ではなく漏電による物です。
オイルや水漏れは目で見てわかりますが電気の漏れは見えないので厄介です。

電流計を取付けてみると1.4Aも流れてます。
これじゃ1日てバッテリーは上がってしまいます。
ヒューズを1個づつ外しながら電流計との睨めっこです。

中々地味な作業です。
早く原因が見つかって欲しいです。
Endo