MENU

BLOG

ブログ

JEEP JKラングラー納車

千葉県で美容室を経営するN様にJKラングラーを納車させていただきました。

今回で2台目の購入になります。

弊社のホームページを見てご来店いただき即決いただきました。

Nさまは趣味多彩で特にキャンプがお好きでキャンプ仕様にとロトパックスとリアゲートの内・外にテーブルを取付けさせていただきました。

 

早速、オーナー様から素晴らしい写真をいただきました。こだわりとセンスの良さが伝わってきます。

静かな森で好きな車を止めてコーヒーを飲むなんて最高のひとときの休息ですね。

この度はご購入いただきまして誠にありがとうございました。

今後とも宜しくお願い致します。

Endo

グランドチェロキー クーラント漏れ修理

グランドチェロキーのクーラント漏れ修理です。エンジンルームを点検すると以前から漏れていたみたいで、ベルトに付いたクーラントでだいぶ飛び散ってます。ラジエターの加圧テストで漏れている箇所を確認するとウォーターポンプとサーモハウジングからでした。ひと昔前はウォーターポンプのクーラント漏れは消耗品の一つとされておりましたが最近のアメ車は漏れにくくなってますが、やはり距離を走ってると漏れは出てきます。サーモハウジングは逆で最近の車はアメ車限らず樹脂でできてる物が多く熱をモロに受ける部品ですので経年劣化で漏れてきます。ただサーモハウジングが樹脂製の物はサーモスタット本体はハウジングに組み込まれている事が多い気がします。なのでクーラント漏れを起こすと必然的にサーモ交換になるのでサーモスタット不良は未然に防げます。
、その逆のパターンでサーモスタットが不良でもサーモハウジングからのクーラント漏れは未然に防げます。ウォーターポンプとサーモハウジングを交換し全て組付け後エアー抜きを行い最後に加圧テストを行い漏れが無い事を確認し修理完了です。

takahashi

USトヨタ タコマ 納車

千葉県にお住まいのY様に2016年モデルUSトヨタ タコマを納車させていただきました。

以前からUSトヨタタンドラに乗られており、メンテナンス等を当社で行わせていただいておりました。

入荷したタコマを掲載したところ、すぐに見にきてくださり、ご購入いただけました!

追加でTRDProグリルやLED、プロテクションフィルムなどの施工をさせていただき、

この度納車させていただきました。

海に山に活躍されることを楽しみにしております!

この度はご購入いただきまして誠にありがとうございました。

今後とも宜しくお願いいたします。

 

suzuki

 

H1車検整備

お預かりしているH1の車検整備を進めていると、

ハブリダクション内でハーフシャフトを固定しているボルトが折れていました。

よく緩む所なので点検の時は毎回増し締めしていますが、緩んだままだとガタや振動で折れてしまいます。

 

残ってるボルトを取り新しいボルトに交換して完了です。

tasaki

JKラングラーオイル漏れ修理

JKラングラーのオイル漏れ修理です。

3.6Lエンジンの良くあるトラブルですね。オイルフィルターケースからのオイル漏れで上から下に垂れてきています。上から見ると肉眼では確認できますが写真を撮ろうとすると中々わかりにくいので交換作業を進めます。フィルターケースはインテーク廻りからバラさないと交換できません。アッパーインテークをはずしロアインテークを外すとオイル漏れが分かりやすいです。Vバンクの真ん中に溜まってます。溜まったオイルを取り除き新品のケースを取り付けます。左側のセンサーは油圧と油温で別売りですが油圧センサーも壊れる事があるので同時にセンサーも交換します。車両に組付けインマニガスケット等も新品に交換します。全て組付けオイルとクーラントを補充し漏れが無い事を確認し修理完了です。

takahashi

 

ベンツCLSエンジン警告灯点灯

ベンツCLSのエンジン警告灯点灯修理です。

いつものようにコンピューター診断です。

原因は2個有りました。

1個目はO2センサーの不良です。V8エンジンの為左右2個づつO2センサーがついておりますが今回は右バンク後ろ側センサーの故障でした。

コンピューター診断は参考にしかなりませんので単体点検の結果ヒーター回路の断線が見受けられ為交換させていただきました。

2個目は右インテークカムシャフトアクチュエーターの不良でトラブルコードはP2088です。

このトラブルコードは原因が多数ある為一概にアクチュエーターを交換しただけでは治らない事有り最悪カムスプロケットの交換が必要になります。

ハーネス等の点検をしてコンピュータでアクチュエーターのデータを確認したところ異常が見受けられたためアクチュエーターを交換しました。

組付け後ランニングテストを行いましたがエンジン警告が点灯することは有りませんでした。

念のため再度少し長めのランニングテストをして問題無ければ修理は完了です。

Endo

 

 

スノースクート

今年から始めたスノースクート!

 

昨日は長野へ当社の田崎と他愉快な仲間たちと行ってきました~

ここの所の大雪でスキー場の雪質ばっちりです!

いつもはパルコールに行くのですが、今回はスノースクートに力を入れている

スキー場、湯ノ丸高原スキー場に行ってきました。

 

 

埋もれるほどの新雪がまだところどころに残ってます。

 

これほんとに簡単で1日練習するとそこそこ滑れるように

なっちゃいます!

 

 

 

昼休憩後の一服タイム。

本日もかなり滑りました~

スノーボードの時は飽きて1日3本位しか滑らない日が多かったですが(笑)、スノースクートはまだまだ伸びしろありそうなので、頑張れます(^^)。  しかも体力的にも楽!

 

終わった後はウィスキー片手に暖炉の前でひたってます。

 

久々で疲れたんでしょう(笑)

今年もまた行ければいいですが(^^)

murakami

 

 

 

HMMWV修理

お預かりしているハンヴィーの修理です。

走行中に異音発生後、停止して再始動不可といった症状です。

始動ができないので、まずスターターモーターを確認したところ、

ボルトが噛みこんでいました。

始動ができなかった原因はこれで解決ですが、

真の原因でないのは明らかです。

スターターモーターとフレックスプレートの間にはカバーが付いていますので、外からボルトが飛んできて噛みこむことはありえません。

隙間から見て怪しい箇所がありましたのでATを外して確認をします。

6本付いているはずのボルトが1本しか付いていません。

緩んで暴れてしまっていたようで穴も広がってクラックも入ってしまっています。

ボルトもフレックスプレートも在庫しておりましたので、

マニュアルの指示通り緩み止めを付け、規定トルクで締め付けます。

あとは順番通り戻していき、外したついでのゴムホース類は合わせて交換していきます。

異音も始動も問題ないことを確認して完了です!

 

suzuki

 

 

 

 

 

ハマーH3サーモスタット交換

またまたハマーH3の修理です。

チェックエンジン点灯での入庫です。診断機の結果はサーモスタット不良と出ておりました。PCMが水温センサーの温度差を見ているのかエンジン始動後からの適正水温の到達時間を監視しているのか詳しい仕組みは分かりませんがサーモスタットが不良だとチェックエンジンを点灯させます。お客様にも報告すると確かに前と比べると水温計が低めでヒーターの効きもいまいちだったそうです。ひと昔前ならお客様からこのような症状を聞いてサーモスタット不良のお話をしてましたね。時代は変わりました。

早速、部品を手配し交換です。H3は左タイヤハウス内から交換します。最近の車はサーモ交換もアクセスしにくくなってますがH3も中々、狭いです。交換後ラジエター加圧テストを行い漏れが無い事を確認し水温計も適正値まで上がりヒーターも問題なく効くようになりましたので修理完了です。

takahashi

 

ハマーH3 リーフスプリング折れ

走行中に段差を乗り越えたらリアタイヤがおかしくなって自走不可というご連絡を頂き積載車にて入庫です。車両を確認すると左右のリーフスプリングのフロント取り付け部が折れホーシング自体が後ろにずれており当然リアタイヤも後ろにズレてライナーと干渉していました。こうなるとリーフスプリングAssyの交換です。車両をリフトで上げようとすると、どんどんホーシングがどんどん後ろにいってしまってタイヤが浮いてくれないのでホーシングをフレームで引っ張り交換作業に入るます。パックリ割れてます。弊社では初めての事例でしたので、通常はトラックの過積載や激しいオフロード走行でもしない限りリーフスプリングが折れるなんて考え難いです。                          今回はリーフスプリングは日本国内にあったのがラッキーでしたがUボルトは曲がってしまっていたので再利用ができない状態でした。Uボルトも日本国内に在庫はあったのですが今回の車両はホーシングとリーフの間にブロックを入れてローダウンされていた為、純正Uボルトだと長さが足りないのでアメリカからの取り寄せとなりました。今回はさほどスピードが出ていなかったので、その他の部品も特に破損もなく事故につながらなかったのが不幸中の幸いです。これが高速走行時になっていたらゾっとしますね。

takahashi